87.宝塚市波豆向山東の(小)道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
宝塚市波豆 県道68号普明寺橋(宝塚市波豆谷田西掛)を南に渡り道なりに約600m、
池西掛の土蔵のある民家西側より近畿自然歩道を南西へ徒歩220mの分岐点に北を正面に建つ
(東10mに大きな道標がある。)(向山は山の名前、住所は向井山と思われる。)
自然石 44x39x23p
N34.902209 E135.28076


写真dimg1200

写真dimg1205

北面
┌─―――――――――――――――┐
│  右 (三田村)       │
│地藏              │
│  左 (在所也)       │
└――――――――――――――――┘

その他面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘


(( )部は『たからづかの道標』(昭和61年刊)86より、その写真では、三田、在所までは読取れる。
 同名『たからづかの道標』昭和50年発行(上記旧版か)63では、「在所也」を「在所や」とする。)
(現在(2016年)二つの木に挟まれ、右横(西)に小さな地蔵尊が置かれている。
 それと関係があるのか、地蔵像を彫るのではなく、「地蔵」と刻まれている。或いは石質の問題か。)
(東隣に「bW6.(大)道標」が立っているが、それには三田から来た人用の北方面への案内しか書かれ
 ていない。逆に、当道標は、北から来た人用に建てられており、両者一対である印象を受けるが、どちら
 かが補完の為に後で建てられたものかも知れない。迷わないの観点からすると、当道標だけで事は足りる
 ので、補完の為ならこちらが後となるが、大きく見栄えが良い方が後に、京方面を追加したような気がす
 る。そうすると当道標はさらに古い(延享二年、西暦1745年以前)可能性が出てくる。)
(南西三田から来て、ここを北に進むと、「bW5.宝塚市波豆大畑東掛23の道標」に続くとした。)

写真dimg1213 写真dimg1210
【1.地蔵と並ぶ道標 【2.道標越しに北東を望む
 左側が道標】  奥は大きい道標】

写真dimg1221 写真dimg1215 写真cimg7152
【3.在所は湖の底か 【4.道標を南に望む 【5.南西、三田方面の登り
 千刈ダム建設は大正中期】  左、在所(南東、今は水辺)へ  道標から向山の南へ登り
 
 右(南西)三田へ  三田の南東、山田村へ】
 
 左枠外に大きな道標】

写真cimg7282
【6.宝塚北部の道標(大正5)】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ