93.箕面市箕面6の元今宮2-4の道標(不明)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
箕面市箕面6−3−1市立郷土資料館 現資料館にはないとのこと。
『箕面の道しるべ』箕面市教育委員会、平成三年刊、46の内容を載せる
尖頭型角柱 62x14x?p
N34.834456 E135.469626


写真eimg2740

右面
┌――――――――――――――――――――┐
│南無阿弥陀佛              │
└――――――――――――――――――――┘

正面
┌――――――――――――――――――――┐
│左 大坂                │
└――――――――――――――――――――┘

左面
┌――――――――――――――――――――┐
│為万人講衆中法界            │
└――――――――――――――――――――┘

裏面
┌――――――――――――――――――――┐
│大坂道みなミ江 願主岸         │
└――――――――――――――――――――┘


(『箕面のみちしるべ』箕面市教育委員会、平成三年刊、では46として
 「もとは今宮二丁目四の西国街道にあったものである。久しく側溝に埋められていたが、道路修理の際に堀あげられ
 たのを偶然に見つけ資料館に保存している…、旧位置には大きなもちの木の根元に青面金剛の石塔と石灯籠があり、
 道標に示してある通りに南へ行くと、細い道は蛇行しながら「今宮2今宮会館前の道標」「西宿3今宮墓地の道標」
 を見つけることが出来る。」としている。上記書が出版されたころの郷土資料館は西小路3丁目にあったようだが、
 平成18年に現在地に移転したらしい。今の資料館でお聞きしたところ、「ここには無い」との事で、上記書にある
 住所に近い、現中央図書館等の倉庫にでも眠っていれば良いのですが。
  尚、元位置に関する上記の記述で少し気になる点がある。「旧位置には…」の記述が旧位置ではなく、西に270m
 離れた南側の「青面金剛」と混同しているのでは無いか。元位置は、住所からすると
N34.833119 E135.497574
 の三ツ辻と思われ、この辻には青面金剛は有るものの、石灯籠が建っていない。)
(上記の写真は現在の資料館がある建物の入口を南東に向かい写したもの、資料館は地下に降りる。)

写真himg9662 写真iimg5850
【1.西の青面金剛を南東に望む 【2.旧位置とする辻を北に望む
 ここには辻が無い  右に青面金剛、辻南西部
 元辻は270m東か】  (左の壁際)に東面したか】

写真dimg2458
【3.箕面市の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ