西面
┌────――――――――――――――――――――┐
│ 日本 │
│左 神峰山寺毘沙門天王道 │
│ 最初 是ヨリ二里半 │
└――─―――――――――――――――――――――┘
南面
┌────――――――――――――――――――――┐
│ 大坂 表具屋卯助│
│慶応元乙丑九月建之 日御供講山組施主 金屋善之助│
│ 金屋ヱ治郎│
│ 津国屋阿助│
└――─―――――――――――――――――――――┘
東面
┌────――――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└――─―――――――――――――――――――――┘
北面
┌────――――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└――─―――――――――――――――――――――┘
【1.道標の有る一つ南の | 【2.道標を北東に望む | 【3.道標を北東に望む |
辻より北東方を望む | 電柱左が当道標 | 左側が当道標 |
奥(北東)忍頂寺へ】 | 墓石の左41道標】 | 道標右へは旧道痕跡】 |
【4.道標西面下部 | 【5.道標南面上部 | 【6.道標上部を望む |
「是ヨリ二里半」 | 「慶応元乙丑九月」 | 右後ろへ道路の痕跡 |
(10q)と読める】 | (1865年)と読める】 | 今は道を塞ぐ形に立つ】 |
【7.茨木北部の道標】 |