南面
┌――――――――――――――――――――――――――┐
│(梵字)一言不動尊鶴(林山霊山寺)         │
└――――――――――――――――――――――――――┘
(梵字はカーン、不動明王の種子、径85oの丸で囲み蓮華台付)
東面
┌――――――――――――――――――――――――――┐
│   右 萩谷 道                 │
└――――――――――――――――――――――――――┘
北面
┌――――――――――――――――――――――――――┐
│(印)                       │
│時寶暦七年歳次丁丑秋九月 蘇洲沈士龍(謹書崎陽旅館)│
│                (印)(印)    │
└――――――――――――――――――――――――――┘
((印)は落款の様に見える印)
(「時」は「山、土、日」を組み合わせた字)
(「蘇」は「禾」と「魚」が入れ替わる、別体の字)
西面
┌――――――――――――――――――――――――――┐
│   當山第十世現住本瑞(覚峯十界助縁敬立)    │
└――――――――――――――――――――――――――┘
(「第」あまり見かけないくずし方と思われる)
| 【1.道標を北に望む | 【2.道標を南に望む | 【3.道標南面上部 | 
| 奥(北)萩谷へ | 奥(南)奈佐原へ | 梵字を丸で囲み | 
| 手前、奈佐原へ】 | 右、寺の駐車場へ】 | 蓮華台に載せる】 | 
| 【4.道標の東面拡大 | 【5.道標西面下部 | 【6.道標北面下部 | 
| 折れたとはいえ | 建立主の名前であろうか | 右に「…士龍…」とあり | 
| 下に過ぎるのでは】 | 北面との関係は不明】 | 左に二つ落款が見える】 | 
| 【7.高槻中部の道標】 | 
| 【8.高槻南部の道標】 |