北面
┌─―――――――――――――――┐
│起ん志うた耳 │
│ 端寶寺 │
│飛ぐらし能尓者 │
└――――――――――――――――┘
(「起志耳飛能尓者」は変体仮名
「きしにひのには」「錦繍谷日暮しの庭」か)
西面
┌─―――――――――――――――┐
│青女翻成錦繍谷韻人吟 │
│惜日ほ庭 九日庵(印)(印) │
└――――――――――――――――┘
(「ほ」は日+甫と、「庵」は旧字で刻す
(印)は落款であろう)
南面
┌─―――――――――――――――┐
│ 記筆 │
│文政己丑暮秋 池永氏営之 │
└――――――――――――――――┘
(「記筆」は怪しい)
東面
┌─―――――――――――――――┐
│以し布未の楚禮斗可者錦な須 │
│庭能もミち裳鳥濃あし跡 鶴丸 │
└――――――――――――――――┘
(「以布未楚禮斗可者須能裳濃」は変体仮名
「いふみそれとかはすのもの」とし
「石踏みのそれとかは錦なす
庭のもみぢも鳥の足跡」等か)
【1.道標を南西に望む | 【2.道標を西に望む | 【3.道標を北西に望む |
左(南)瑞宝寺へ | 奥(西)杖捨橋へ | 右奥(北)宝塚へ |
右、杖捨橋へ】 | 左、瑞宝寺へ】 | 左、杖捨橋へ】 |
【4.道標を南に望む | 【5.道標北面拡大 | 【6.道標西面上部 |
左奥公園へ二百m | 上部左右に別称 | 「青女翻成…」 |
民家敷地内か】 | 下に「端寶寺」】 | 「惜日ほ庭…」】 |
【7.道標西面左下部 | 【8.道標南面上部 | 【9.道標南面中部 |
「庵」の旧字の下に | 「文政己丑」は | 「己丑暮秋」と |
落款が二つある】 | 十二年に相当】 | したが自信は無い】 |
【10.道標東面上部 | 【11.道標東面中部 | 【12.道標東面下部 |
「以し布未の」 | 「…の楚禮斗可者」 | 「…錦な須」 |
「庭能もミち」】 | 「…ち裳鳥濃あし」】 | 「…跡 鶴丸」】 |
【13.元位置?を東に望む | 【14.有馬の道標】 |
フェンス向こうに | |
道跡?が見える】 |