57.神戸市北区有馬町端宝寺北の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区有馬町500−14 県道51芦有ゲート前交差点を南へ270m、四辻を東折し330mの四辻の南西部に
北を正面に建つ
(杖捨橋道標から東へ250mでもある)
尖頭型角柱 103x21.5x21.5p(頂高4p)(台石52x102x71p)
N34.796677 E135.255085

写真gimg2814

写真gimg2821

写真gimg2827

写真gimg2837

北面
┌─―――――――――――――――┐
│起ん志うた耳          │
│       端寶寺      │
│飛ぐらし能尓者         │
└――――――――――――――――┘
(「起志耳飛能尓者」は変体仮名
 「きしにひのには」「錦繍谷日暮しの庭」か)

西面
┌─―――――――――――――――┐
│青女翻成錦繍谷韻人吟      │
│惜日ほ庭 九日庵(印)(印)  │
└――――――――――――――――┘
(「ほ」は日+甫と、「庵」は旧字で刻す
 (印)は落款であろう)

南面
┌─―――――――――――――――┐
│       記筆       │
│文政己丑暮秋  池永氏営之   │
└――――――――――――――――┘
(「記筆」は怪しい)

東面
┌─―――――――――――――――┐
│以し布未の楚禮斗可者錦な須   │
│庭能もミち裳鳥濃あし跡 鶴丸  │
└――――――――――――――――┘
(「以布未楚禮斗可者須能裳濃」は変体仮名
 「いふみそれとかはすのもの」とし
 「石踏みのそれとかは錦なす
  庭のもみぢも鳥の足跡」等か)


(文政十二(己丑)年九月1日とすると、西暦1829年9月28日月曜日となる。「暮秋」を九月とした。)
(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊では12)
(同書に「むかしは京・大阪への街道から寺へ向う道ぎわに立っていたが、今は近くのある住宅の庭にある。九日
 □(□は庵の旧字、草カンムリの下に「合」「廾」)庵は土井周郷、大阪順慶町の医師、鶴丸と号す。」とあり、
 西面の「九日庵」と東面の「鶴丸」は同一人物である事が分かる。では南面の「池永氏」が碑面を書いたとして、
 施主は誰であろうか。)
(現在(2019)の瑞宝寺公園が明治初期に廃寺になった黄檗宗瑞宝寺の跡地らしく、位置的にはこの道標から一本
 道であり、参詣道に建つ限り右や左等の方向を示す必要がないが、道標とすべきかどうかは微妙である。
 元位置を前述の書と明治の地図で探すと「杖捨橋東詰の道標」がある
N34.79672 E135.252499
 の三ツ辻か、
 それより北の今は道も辻も消えて駐車場となっている
N34.79887 E135.25301
 辺りが考えられる。昭和22年の地図ではこの辻が残っており、大阪から来て寺へはこの辻を南東に折れる方が
 近道でもあり此方であろう。駐車場フェンスの外に旧道跡らしきものは見える。)
(西面の隷書と思われる文字以外はくずし字で書かれており、歌の常である変体仮名が多用されており読み下しは
 難解である。前述の書に現代かな使いで書かれておりそれを参考としたが、異なる点を挙げておく。
 1.西面「ほ」を「哺」としているが、「日」篇に改めた。「日ほ庭」で日暮らし庭の意味であろう。
 2.西面解説中に「九日□庵」としているが「九日庵」の表現(三文字)でよいと思う。
 3.東面「庭の紅葉…」の読み下し「紅葉」は漢字ではなく「もみぢ」がよいと思う。)
(西面に落款が二つ押してあり珍しいか。例として「高槻市霊仙寺町の道標」等も印を持っている。)

写真gimg2802 写真gimg2806 写真gimg2894
【1.道標を南西に望む 【2.道標を西に望む 【3.道標を北西に望む
 左(南)瑞宝寺へ  奥(西)杖捨橋へ  右奥(北)宝塚へ
 右、杖捨橋へ】  左、瑞宝寺へ】  左、杖捨橋へ】

写真gimg2816 写真gimg2839 写真gimg2852
【4.道標を南に望む 【5.道標北面拡大 【6.道標西面上部
 左奥公園へ二百m  上部左右に別称  「青女翻成…」
 民家敷地内か】  下に「端寶寺」】  「惜日ほ庭…」】

写真gimg2859 写真gimg2873 写真gimg2874
【7.道標西面左下部 【8.道標南面上部 【9.道標南面中部
 「庵」の旧字の下に  「文政己丑」は  「己丑暮秋」と
 落款が二つある】  十二年に相当】  したが自信は無い】

写真gimg2876 写真gimg2878 写真gimg2888
【10.道標東面上部 【11.道標東面中部 【12.道標東面下部
 「以し布未の」  「…の楚禮斗可者」  「…錦な須」
 「庭能もミち」】  「…ち裳鳥濃あし」】  「…跡 鶴丸」】

写真gimg3369 写真gimg3356
【13.元位置?を東に望む 【14.有馬の道標】
 フェンス向こうに
 道跡?が見える】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ