北面
┌―――――――――――――――――――――┐
│右 京 │
│ 妙見山 開運講 │
│ 都 │
└―――――――――――――――――――――┘
西面
┌―――――――――――――――――――――┐
│ 世 綸子屋 平兵衛 │
│ 切 屋 卯兵衛 │
│左 京龜山道 話 玉 屋 伊兵衛 │
│ △形屋 長兵衛 │
│ 人 香具屋 東祐 │
└―――――――――――――――――――――┘
(「龜山」は現「亀岡」)
南面
┌―――――――――――――――――――――┐
│文政十一歳戊子九月吉日 立之 │
│ 切畑村 │
│ 石工重次郎 │
└―――――――――――――――――――――┘
東面
┌―――――――――――――――――――――┐
│ 鷹ヶ峯岩戸大千代講和歌山儀兵衛 │
│攝能勢郡野間庄 │
│ 御山江十八丁 │
└―――――――――――――――――――――┘
(「пvは「州」の異体字、摂津の国)
【1.道標を南に望む | 【2.道標を東に望む | 【3.道標を西に望む |
左200mでR423へ | 奥、新道と合流後国道へ | 奥(西)妙見山へ |
右(西)妙見山へ】 | 背後(西)、妙見山へ】 | 右、野間口集落、牧へ】 |
【4.道標を南東に望む | 【5.道標東面下部 | 【6.道標東より上部を望む |
石垣上の礎石にのり | 左側「御山江十八丁」 | 頂部は、丸く仕上げられ |
元位置のままか】 | 「江」は小さく彫る】 | 全体として風格がある】 |
【7.元位置?を北東に望む |
奥(東)当道標へ |
左「牧宮前道標」へ】 |
【8.豊能町の道標】 |