38.長岡京市柳谷道三丁辺りの道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
長岡京市浄土谷 柳谷道 府道734号、有心講先亡霊碑の北40m三ツ辻東部に西を正面に建つ
(住所的には京都府長岡京市と思われるが、島本町からの参道上にあり、ここに載せる。)
尖頭型角柱 69x20x21p(頂高3p)
N34.910385 E135.653126


写真fimg1716

写真fimg1717

写真fimg2092

写真fimg1720

西面
┌――――――――――――――――――┐
│右 尺代村 網嶋          │
│      ふなやう…ね      │
│左 浄土谷             │
└――――――――――――――――――┘
(「う」の下字数不明「ノニ」か「三」か)

南面
┌――――――――――――――――――┐
│すぐ やなぎ谷           │
└――――――――――――――――――┘

東面
┌――――――――――――――――――┐
│  悟奄浄性義圓居士        │
│為                 │
│  幻雪   童女         │
└――――――――――――――――――┘
(「奄」には草冠が付く)

北面
┌――――――――――――――――――┐
│      大坂万人講内      │
│春ぐ 蜥J             │
│      伊勢屋安兵□      │
└――――――――――――――――――┘
(「春ぐ」は「すぐ」、「蛛vは「柳」)


(現在は一見三ツ辻に見える地点に立っている、この辻の様子を明治の地図で見ると、南から北への道は尺代から柳谷
 観音への参詣道であるのは明確であるが、西からの道とやや南に東へ向う道が見え、筋違いの四辻であったように見
 える。
 東への道は谷筋を下り最短で浄土谷へ続いていたようで、この道は今も残るが、分岐地点が今は道標の北側に付け替
 えられたと思われる。
 西への道は、しばらくは現在の道と同じと思われ、北西に進みやがて西に折れて大沢へ続く。
  道標の移設や回転が無かったものとして、南面「すぐやなぎ谷」は問題なし、西面「右尺代村」も問題なし、しか
 し、西面「左浄土谷」は現在の辻の形では良いが、明治の時代では「右」になる。又、北面「春ぐ蜥J」は180度逆
 方向を示しおかしい。では元はどうであったか検討してみよう。
  問題点の第一は、現南面と北面が同じ「柳谷」を示す点である。これを解消するには二点、一つは「やなぎ谷」と
 「蜥J」が異なる地点であるとする。第二は、何方かが追刻され不整合を起こしている。と考えるしかなく、一番目
 は一つを寺名、もう一つを村名としても、逆方向にはならない。依って二番目の説をとるしかない。
  では、何方が追刻であるか考えると、北面には講名や人名等があり追刻とは考え難く、南面に彫ったものとし、ど
 う設置されていたか。北面が南、或いは南西から南東とすると、現西面が東、或いは南東から北東をさし、右尺代が
 北尺代となり現実とあわなくなる。北面を無視して、筋違い四辻の南東部に、時計向きに45度回転して置くのが最善
 か。
  ともかく結論が出せない。後日の調査とする。)
 (尚、当辻の北に、三丁丁石があったと思われるが、現存しない。)

写真fimg1710 写真fimg1712 写真fimg1711
【1.道標を北に望む 【2.道標を南に望む 【3.道標を北東に望む
 奥(北)柳谷観音へ  奥(南)尺代村へ  後は霊園関連か
 背後、尺代村へ】  背後、柳谷、浄土谷へ】  南北道から西へ分岐の辻】

写真fimg2108 写真fimg1733 写真fimg1729
【4.道標を東に望む 【5.西面下部部拡大 【6.北面下部拡大
 西から来ると  右、屋号か地名か  「大坂万人講内」
 この面が正面】  中央「船宿」か】  「伊勢屋…」は施主か】

写真fimg1722
【7.東面の上下を合成
 して見たが
 それでも分かり難い】

写真eimg6776 写真eimg6777
【8.島本町の道標】 【9.柳谷道の丁石】

同一講の他道標
(北面の「大坂万人講」とある道標が他に一基あり、過去に有ったもの一基と合せて三基がある。
 1.「島本町東大寺2の道標             「大坂万人講ノ内 屏風屋 伊兵衛」
 2.「島本町字草ケ渕山の道標(行方不明)      「大阪万人講内  麹屋  □兵衛」
 3.「長岡京市柳谷道三丁辺りの道標(当道標)    「大坂万人講内  伊勢屋 安兵□」
 同じ講内で揃って建てたものと思われる。)

写真fimg1720 写真fimg1046 写真fimg1069
【10.当道標】 【11.東大寺2の道標】 【12.行方不明の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ