69.2.能勢町野間中の道標3/3

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
能勢町野間中510 旧国道477号野間中交差点の東20m府道南側民家庭中に北を正面に建つ
(北側に別の一基「土木屋」と、他に西隣に一基「米屋」の道標がある。)
頭丸型角柱 88x19x20p(頂高6p)(基部16p含む)
N34.946079 E135.456164


写真fimg3513

写真fimg3517

写真fimg3518

写真fimg3521

北面(写真は合成)
┌―――――――――――――┐
│是より妙見宮道      │
│ 願主 京都 中村重蔵  │
└―――――――――――――┘

西面
┌―――――――――――――┐
│(なし)         │
└―――――――――――――┘

南面
┌―――――――――――――┐
│(なし)         │
└―――――――――――――┘

東面
┌―――――――――――――┐
│(なし)         │
└―――――――――――――┘


(『能勢の道しるべ』森本弌著1991発行では未記載。)
(同書の69(北側の道標)に「…以前「野間の建石」があり、それに街道名を示す道標とさらに妙見山道
を教える道標が立っていた。」とあり当道標の事かも知れない。
 となれば、戻ってきたものと思われるが、やはり元の位置からは移動しているであろう。
 当地点から東への道が「妙見宮道」であろう。ならば置く位置にもよるが、北面しているより東面してい
る方が自然であると思えるが如何であろうか。
  石の表面や稜線を見ると、西隣の江戸末期とされる「米屋」のものより古く感じられる。
 又、妙見「宮」道と表現するものは、能勢町内に於いてこれのみである。)

写真fimg3511 写真fimg3509 写真fimg3527
【1.道標を西に望む 【2.道標を南に望む 【3.道標を北東に望む
 信号は野間中交差点  電柱前に当道標  奥の広場は御旅所
 左ブロック塀すぐ右辺り】  右手前は土木屋道標】  右端が当道標】

写真fimg3516 写真fimg3508 写真fimg3512
【4.道標を北東に望む 【5.道標北面中部 【6.道標北面下部拡大
 道路側からは見難い  「…り妙見宮道」  「妙見宮道」
 右低い方が当道標】  「願主京都中村…」】  「…都 中村重蔵」】

写真fimg3232 写真fimg3225
【7.能勢町西部の道標】 【8.能勢町東部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ