12.能勢町長谷金井道場八丁の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
能勢町長谷245 長谷の妙円寺北直線130m妙見神社への登り口の一見三ツ辻の北部に東を正面に建つ
角柱 75x23x18.5p
N34.969004 E135.371158


写真fimg4557

写真fimg4559

写真fimg4561

写真fimg4562

東面
┌―――――――――――――――――┐
│右 金井道場趾是ヨリ八丁     │
└―――――――――――――――――┘

北面
┌―――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

西面
┌―――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

南面
┌―――――――――――――――――┐
│左本妙日臨律師旧跡 妙圓寺    │
└―――――――――――――――――┘


(『能勢の道しるべ』森本弌著1991発行では12)
(同書に「造立は犬海の道標の昭和十四年九月建立と同時であったものと思われる。」とある。
 地元の方の話では、元は少し下に立っていたとのことで、移設されているようである。ただ、「二丁」の
 道標からも800m(8丁弱)以上も離れており、元々の位置は逆にここより上であったかもしれない。
 現在地より2丁弱北の地点に谷筋から登ってくる道が合流する三ツ辻があり
N34.970522 E135.371109
 この辺りなら距離は解決する。或いはその80m北にも同様の三ツ辻がある。
  金井道場への案内は「長谷犬海の道標」「金井谷口二丁の道標」を参照してください。)

写真fimg4554 写真fimg4555 写真fimg4553
【1.道標を北に望む 【2.道標を西に望む 【3.道標を南に望む
 右下、長谷川沿いへ  右上、金井道場趾へ  奥(南)妙円寺、棚田へ
 左上、道場趾へ】  左(南)妙円寺、棚田へ】  左(南東)公民館へ】

写真fimg4565 写真fimg4556
【4.道標を北に望む 【5.道標東面拡大
 左2番目電柱下に当道標  道路整備後の移設は明確
 三ツ辻風実は四辻、奥上2丁へ】  元は下方かららしいが】

写真fimg3232 写真fimg3225
【6.能勢町西部の道標】 【7.能勢町東部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ