13.能勢町長谷金井谷口二丁の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
能勢町長谷 長谷の妙見神社の西三ツ辻から330m北西の三ツ辻の西部の斜面に倒置される
角柱 88x15x15p(基部11x22x16p、高さに含む)
N34.973537 E135.366441


写真fimg4818

写真fimg4819

写真fimg4821

写真fimg4824

東面(直立させた場合)
┌―――――――――――――――――┐
│左 金井道場趾是ヨリ二丁     │
└―――――――――――――――――┘

北面
┌―――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

西面
┌―――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

南面
┌―――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘


(『能勢の道しるべ』森本弌著1991発行では13)
(同書に「金井谷入口に立つ本道標は、道場跡まで二町の位置にある。この道標の造立も一連の昭和十四年
 九月と思われる。」とあり、斜面に立つ写真も掲載されている。2019年現在では斜面に倒置され、基部ま
 で見えるがその部分は非常に小さく痛々しくも見え、遺失の危険性あり。
  金井道場への案内は「長谷犬海の道標」「金井道場八丁の道標」を参照してください。)

写真fimg4812 写真fimg4813 写真fimg4815
【1.道標を南西に望む 【2.道標を北に望む 【3.道標を東に望む
 奥(南西)道場跡へ  右下、八丁の道標へ  奥、八丁の道標へ
 左、八丁の道標へ】  左端木の根元に当道標】  右道場跡(未踏査)へ】

写真fimg4826 写真fimg4827
【4.道標東面上部拡大 【5.道標東面下部拡大
 「左 金井道場趾」  「…是ヨリ二丁」
 と読める】  と読める】

写真fimg3232 写真fimg3225
【6.能勢町西部の道標】 【7.能勢町東部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ