12.猪名川町上野の小道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
猪名川町上野町廻14 猪名川町役場前の道から内馬場への道が分岐する三ツ辻の北東部に
南西を正面に建つ(すぐ東の大きい道標と二基が並ぶ)
(府道12役場前交差点南60m、上野バス停脇三ツ辻北東部。)
自然石(碑面は平滑) 49x25x17p(左奥20p)
N34.894075 E135.376862


写真fimg5561

写真fimg5417

写真fimg5419

写真fimg5421

南西面
┌――――――――――――――――――┐
│右 妙見              │
│左 笹山              │
└――――――――――――――――――┘

南東面
┌――――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘

北東面
┌――――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘

南西面
┌――――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘


(『猪名川町の道標』教育委員会1979年刊では14)
(同書では「まんが旅館前、下部が土にうづもれている。」とするが、今は掘り出され整備されている。)
(「左笹山」は「左篠山」で現府道12号を北へ指示したものとして問題はないであろう。
 「右妙見」も明治の地図で見る限りここから分岐するのは疑いないが、前述の「猪名川町原の道標」との
 関係もあり、その後の東への分岐点が何処になるかが気にかかる道標である。)
(古い写真では大きい道標が西に見え、現在とは逆になっているようで、近接移設されたと思う。これは
 大きい道標の東面が隠れないように配慮したものではないかと思うが、制作年代を考えると今の方が
 正しい(当道標が古い)のかもしれず、碑面の向も左右が直感的に理解し易くなっている。)

写真fimg5403 写真fimg5404 写真fimg5405
【1.道標を北に望む 【2.道標を東に望む 【3.道標を南に望む
 右(北東)内馬場へ  左(北)町役場へ  左(北東)内馬場へ
 左奥、町役場、篠山へ】  奥、善福寺へ】  奥(南)野尻へ】

写真fimg5402 写真fimg5423 写真fimg5426
【4.道標二基を北に望む 【5.道標南西面上部より 【6.道標南西面拡大
 左側小さい方が  右(南東)面に比して  過去の埋設跡が
 当道標になる】  左面の奥行きが長い】  斜めに見える】

写真fimg5262
【7.猪名川町北部の道標】
写真fimg5261
【8.猪名川町南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ