6.猪名川町木津島向の地蔵道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
猪名川町木津島向2 県道12の旧道、木津橋北詰西側四辻の北西部に南東を正面に建つ
(すぐ西に「万聖寺道標」がある)
山型角柱 52x25x15p(頂高5p)(基部4p含む)(龕部18x17x-3p)(地蔵像12x9x3p)
N34.937419 E135.339474


写真fimg6114

写真fimg6115

写真fimg6116

写真fimg6118

南東面
┌――――――――――――――――――┐
│     右ハ 六つのせ      │
│(地蔵像)             │
│     左ハ 三  田      │
└――――――――――――――――――┘

北東面
┌――――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘

北西面
┌――――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘

南西面
┌――――――――――――――――――┐
│え□□□度             │
└――――――――――――――――――┘


(『猪名川町の道標』教育委員会1979年刊では5)
(同書では「旧笹山街道と三田街道との分岐点にある。地蔵さんとして供え物をしている」とある。
  明治の地図で見ると現在の県道12に相当する篠山街道が南から猪名川の木津橋を渡った地点で北東に
 方向を変えているが、北(楊津小へ)と西(堤防北岸)の道があり変則四辻に見える。西への道は宝塚
 市上佐曽利へ続き、これが三田街道と思われる。
 よって、「右ハ六つのせ」は北ではなく北東の道(県道12、篠山街道)で六瀬を指し、「左ハ三田」が
 西宝塚市上佐曽利方面を示しており、案内に齟齬は無い。
  すぐ西には「木津島向の万聖寺道標」があり、 道を挟んで東には「六瀬村道路元標」が建つ等
 主要な辻であったと思われる。)
(南西面には読み取れない文字がいくつかあり、施主、願目、案内等不明である。)

写真fimg6110 写真fimg6137 写真fimg6135
【1.道標を北に望む 【2.道標を南西に望む 【3.道標を北東に望む
 右(北東)六瀬へ  左(南)木津橋  奥(北東)六瀬へ
 奥、楊津小学校へ】  奥、宝塚市上佐曽利へ】  背後(西)三田へ】

写真fimg6113 写真fimg6174 写真fimg6175
【4.道標を北に望む 【5.道標南東面上部 【6.道標南東面下部
 現在は基礎の上に  地蔵像であろう  「右ハむつのせ」
 設置されている】  龕部が丸くて可愛い】  「左ハ 三田」】

写真fimg6127 写真fimg6128 写真fimg6132
【7.道標を南西面拡大 【8.道標南西面上部 【9.道標南西面下部
 文字は確認できる  「え…」か或いは  上「白、日、百、四」
 が読み取れない】  「元」かも知れない】  下は「度」であろう】

写真fimg5262
【10.猪名川町北部の道標】
写真fimg5261
【11.猪名川町南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ