台石部東面
┌─―――――――――――――――┐
│ □□□□ │
│□□村 │
│ □次郎□ 善七 │
│ □□□ │
│ 作左衛門 □□□ │
└――――――――――――――――┘
台石部北面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――┘
台石部西面
┌─―――――――――――――――┐
│宝暦三癸酉 │
│七月吉日 │
└――――――――――――――――┘
台石部南面
┌─―――――――――――――――┐
│ 右 □□(村) │
│奉供養四國遍(路) │
│ 左 播州 │
└――――――――――――――――┘
((村)は『八多町誌』
(路)は『神戸の道しるべ北区(1)』より)
【1.頓行司池西の峠の | 【2.道標を西に望む | 【3.道標を西に望む |
三ツ辻を西に望む | 右奥へ下り播州へ | 峠三ツ辻から登って |
左奥を登り道標へ】 | 元位置は画面右外か】 | 来ると右木の陰】 |
【4.道標を北に望む | 【5.道標を南東に望む | 【6.道標東面拡大 |
右下峠の三ツ辻へ | 右奥(南)黒甲越へ | 施主であろうか |
赤い地蔵下当道標】 | 尾根筋道未踏査】 | 人名が見える】 |
【7.道標西面右下部 | 【8.道標南面左部拡大 | 【9.道標南面右部拡大 |
「暦三癸酉」と | 「左播州」は | 「右」以下をどう読むか |
読める】 | 疑いの無い所】 | 「大坂」では無さそう】 |
【10.北区東部の道標】 |