16.大阪市天王寺区北河堀町4の道標2

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市天王寺区北河堀町4−27 庚申街道がクランク状に曲がる天王寺中学南西角から20m南、道東側の小祠内に
北東を正面に建つ
蒲鉾型角柱 57x27x18p(頂高7p)(龕部21x23x-1p)(像部16x9x1p)(下5pで折損)
N34.649091 E135.516962


写真himg4768

写真himg4759

写真himg4761

写真himg4758

北東面
┌─――――――――――――――┐
│    右 かうやさん    │
│(座像)           │
│    左ハふじいて     │
└―――――――――――――――┘
(「左ハふじいて」は「左ハ藤井寺」か)

北西面
┌─――――――――――――――┐
│  施主 照         │
└―――――――――――――――┘

南東面
┌─――――――――――――――┐
│(なし)           │
└―――――――――――――――┘

北東面
┌─――――――――――――――┐
│(なし)           │
└―――――――――――――――┘


(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行では、393
 『大阪市立博物館研究紀要第三冊』1971(昭和46)年発行には、未記載)
(世間では「おはぐろ地蔵」と呼ばれているらしいが理由は知らない。石の表面の色のせいではないかと思う。)
(前書では、四天王寺から田辺までの道を庚申街道とし、下高野街道の一部としている。こうなれば北東面にある
 「右かうやさん」は南への庚申街道を指す事に間違いはないが、明治27年頃の地図を見ると、ここに辻は無く、
 明治44年地図には小径と受取れる道が東西に横切っている。大正14年地図には三ツ辻として描かれ、東の大道
 に進み現在の寺田町駅辺りから奈良街道と呼ばれる大きな道に出ることが分る。よってこの位置で左が示す地名と
 して「ふじいて」を「藤井寺」として良いであろう。)
(明治以前の建立に思えるので大阪市立図書館デジタルアーカイブの近世の絵図を見たが無く、文字の読めるものと
 して、明治5年の『大阪市中地区町名改正絵図(大阪古地図集成第16図)』を見ると、明治27年地図に無かった
 辻が描かれており、道標が置かれても不思議では無さそうである。絵図を読み取り書き込み(下図)をしてみたの
 で解説をしてみる。
  四天王寺南門より下る広い道がやがて細くなり「本清水」と書かれた東辺りで南行する「住吉道」から東に折れ
 てすぐの四辻に当道標が置かれていたと思う。東への道は「田辺道」「平野道」が分岐する「崇峻天皇(下記)」
 の南の辻に続いている。
 「右こうやさん」が図中の「葛井寺道」(庚申街道)を指し、「左ハふじいて(ら)」が東への直進道を示す事に
 なり図中の「葛井寺道」と合わない。現在の国道25号のように一度南下の後東進も、遠回りになり、明治の地図
 にもそれらしい道は無く誤記ではないか。
  現玉造筋の大道三丁目にある大きな交差点の辻は、北の「崇峻天皇(河堀稲生神社か)」のすぐ南の辻と思われ、
 「Ψ」を横にねかした状の四辻北東への今は存在しない道が、中学校沿いの道となりこの辻へと続いている。
  一方、「住吉道」が「本清水」の東で真っすぐに南行しているが、天王寺駅が無い時代でも、図の外になるかも
 知れないが西の「安部野道」か東の「葛井寺道」に繋がるだけで、単独の道として南には無かったと思う。
  この絵図に於いては「葛井寺道」と「住吉道」が気になる点である。)
(上記の解説に従うと、元位置は20m北の「北河堀町4の道標3」と同じ地点にあったとしたい。道拡幅時に祠内に
 置かれていた為、邪魔に成らないよう祠ごと南に移されたとし、近接移設と考える。)
(南70mに、「北河堀町4の道標1」と、北20mに「北河堀町4の道標3」がある。)

写真himg4751 写真himg4783 写真himg4784
【1.道標を南西に望む 【2.道標を北に望む 【3.道標3より当道標を
 奥(南)高野山へ  道標は右祠の中  南に望む。奥高野山へ、
 70m先道標1へ】  電柱右に道標3】  右(西後北)庚申堂へ】

写真himg4778 写真himg4773 写真himg4771
【4.道標南東面拡大 【5.道標北東面上部 【6.道標南西面下部
 向って左面は  像部は下面より  「施主 照」
 何も無い】  1p程高くなる】  とした】

写真himg4767 写真himg4777 写真himg4780
【7.小祠を南西に望む 【8.道標北東面下部 【9.道標北東面の確認
 照明カバーに  「右かうやさん」  北向き地蔵と言われるが
 「おはぐろ地蔵尊」】  「左ハふじいて」迄】  道に合わせ少し東を向く】

写真himg4765 写真himg4781
【10.明治5年の大阪市中 【11.道標北東面基部
 地区町名改正絵図に  右「…やさん」の
 読下しを加筆した】  「ん」は「山」の様】

写真himg2317
【12.大阪市天王寺区の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ