北面
┌─――――――――――――――┐
│ これよ里右たなべ │
│(梵字) │
│ 者うらくじみち │
└―――――――――――――――┘
(梵字は「バク」釈迦如来の種子か)
(「里、者」は変体仮名「り、は」
「べ」は「遍」に濁点)
西面
┌─――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――┘
南面
┌─――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――┘
東面
┌─――――――――――――――┐
│ 施主 さい□や │
│ 清右(衛門) │
└―――――――――――――――┘
(□は変体仮名「可」かも)
(( )部は『研究紀要第三冊』より)
【1.道標を北西に望む | 【2.道標を北に望む | 【3.道標を南に望む |
右道の北に中学校 | 中央電柱右当道標 | 奥(南)高野山へ、 |
角を北に庚申堂へ】 | 右祠の中に道標2】 | 右(西後北)庚申堂へ】 |
【4.道標東面中部 | 【5.道標北面上部 | 【6.道標を東に望む |
「施主 さい」 | 「これよ里…」 | 左前方天王寺中学校 |
「きし」ではない】 | 「者うらく」は「法楽」】 | 東方面への案内無し】 |
【7.道標東面下部 | 【8.道標北面下部 | 【9.道標上部を見下ろす |
「さい?や」 | 「…右たな遍゛」 | 山形の頭頂部は |
「清右…」衛門か】 | 「…じみち」とある】 | 良く触られていたか】 |
【10.明治5年の大阪市中 |
地区町名改正絵図に |
読下しを加筆した】 |
【11.大阪市天王寺区の道標】 |