12.大阪市生野区勝山北4の道標2

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市生野区勝山北4−10−21 勝山通、御勝山古墳南東辻を茨神社通りに北折れ70mの三ツ辻を東折れ60m、
五つ辻の北部の西俊徳地蔵の北東角に南を正面に建つ
(南西10mの「生野区勝山北4の道標」はこちら)
山型角柱 31x25x19p(頂高3p)
N34.654822 E135.536931


写真himg5125

写真himg5128

写真himg5129

写真himg5131

南面
┌─―――――――――――――――┐
│    (若江)        │
│右 兵た(ん山)        │
│    (十三峠)       │
└――――――――――――――――┘
(( )部は『大阪の街道と道標』より)

東面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘


(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行では、312
 『大阪市立博物館研究紀要第三冊』1971(昭和46)年発行では、33頁)
(この辻は「生野区勝山北4の道標」でも述べたように筋違い四辻であり、行き先が前書の通りであれば
 この位置に今の向きのままで何ら問題は無いでしょう。尚、「兵たん山」は「瓢箪山」東大阪市とする。)
(これより北に向かうと「生野区勝山北4の道標3」の北に続くが、北への案内は無い。)

写真himg5119 写真himg5120 写真himg5123
【1.道標を北西に望む 【2.道標を西に望む 【3.道標を東に望む
 右奥、生野中学へ  右端に当道標  右(南東)勝山通りへ
 右(東)瓢箪山へ】  堂すぐ左にもう一基】  奥、今里筋、十三峠へ】

写真himg5124 写真himg5202 写真himg5204
【4.道標を北に望む 【5.西隣の堂を北に望む 【6.俊徳地蔵尊の由緒
 右奥へ堤防跡か  「西俊徳地蔵尊」  「お堂の前の道は
 高い道が続く】  と書かれている】  俊徳街道で…」とある】

写真himg5133
【7.道標上部を北に見下ろす
 西の「大峯山三十…」より
 古い様にも感じるが】

写真himg2318
【8.大阪市生野区の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ