南面
┌─―――――――――――――――――――――┐
│ 宝暦二壬申天 左すく十三 │
│ きし多堂 小路岡村与右衛門│
│大峯山上三十三遍 いか井ノ村市兵衛│
│ 十一月七日立 右平野道 小路之住川村久七│
└――――――――――――――――――――――┘
東面
┌─―――――――――――――――――――――┐
│ 左兵衛 │
│ 伊ヶ井村 与治兵衛 │
│ 勘七 平兵衛 │
└――――――――――――――――――――――┘
北面
┌─―――――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――――――――┘
西面
┌─―――――――――――――――――――――┐
│ 小路村 重右ヱ門 │
│ 九右ヱ門 │
└――――――――――――――――――――――┘
【1.道標を西に望む | 【2.道標を北に望む | 【3.道標を南東に望む |
奥(西)勝山古墳へ | 左端に当道標 | 奥(南東)勝山通りへ |
堂すぐ左当道標】 | 左右共奥、生野中へ】 | 堂を東は今里筋へ】 |
【4.道標を北東に望む | 【5.道標南面上部 | 【6.道標東面上部 |
左は川跡の新道 | 「大峯山上…」の両脇に | 中央「伊ヶ井村」は |
元は堂の東に建か】 | 紀年銘は珍しい】 | 「猪飼村」であろうか】 |
【7.道標西面中部 | 【8.道標南面下部 | 【9.道標東面中部 |
「小路村重右…」 | 陰部があり | 左端「勘七」とした |
「九右ヱ門」とした】 | 画像処理した】 | 下「平兵衛」と二名】 |
【10.道標南面左中部 | 【11.道標南面右中部 | 【12.道標南面右上部 |
「右平野」とした | 「左すく…」 | 「宝暦」は |
「野」はくずし字】 | 「きし…」とした】 | 年号です】 |
【13.道標北面左中下部 | 【14.道標北面右中下部 | 【15.道標北面中部右側 |
「…野道」とした | 「…十三」 | 「二壬申」とした |
何方もくずし字】 | 「…多堂」とした】 | みずのえさる】 |
【16.道標南面左上部 | 【17.道標南面左中部 | 【18.道標北面中部右側 |
「十一月」とある | 「七日立」とある | 「壬申天」 |
何方もくずし字】 | 「…多堂」とした】 | 「天」は年と同じ】 |
【19.大阪市生野区の道標】 |