13.大阪市生野区勝山北4の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市生野区勝山北4−10−21 勝山通、御勝山古墳南東辻を茨神社通りに北折れ70mの三ツ辻を東折れ50m、
五つ辻の北部の西俊徳地蔵の南西角に南を正面に建つ
(北東10mの「生野区勝山北4の道標2」はこちら)
尖頭型角柱 152x28x26p(頂港13p)
N34.654806 E135.536858


写真himg5195

写真himg5144

写真himg5146

写真himg5148

南面
┌─―――――――――――――――――――――┐
│ 宝暦二壬申天 左すく十三         │
│         きし多堂 小路岡村与右衛門│
│大峯山上三十三遍      いか井ノ村市兵衛│
│ 十一月七日立 右平野道  小路之住川村久七│
└――――――――――――――――――――――┘

東面
┌─―――――――――――――――――――――┐
│       左兵衛            │
│  伊ヶ井村 与治兵衛           │
│       勘七 平兵衛         │
└――――――――――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――――――――――┐
│(なし)                  │
└――――――――――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――――――――――┐
│  小路村 重右ヱ門            │
│      九右ヱ門            │
└――――――――――――――――――――――┘


(宝暦二(壬申)年十一月七日は、西暦1752年12月12日火曜日である。)
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行では、311
 『大阪市立博物館研究紀要第三冊』1971(昭和46)年発行では、33頁)
(上記書『大阪の街道と道標』では東西の道を「俊徳街道、十三越街道」と表現し、南北の道を「鶴橋街道」とし、
 北は城東区新喜多町から、南は林寺町で奈良街道を横切ると成っている。又、50m西の道(現、茨神社通り)を
 「桑津街道」としている。)
(南面の左右の記述位置が逆に成っている理由は不明だが、「福島区海老江6の道標2」に同じ例がありそれは机上
 で原稿を作成した為ではないかとしたが、これはどうであろう。)
(現、北面の「右平野」は平野郷として、南への道とし、「十三」は十三峠と見なし八尾市神立方面、「岸田堂」は
 東大阪の岸田堂とし、東への道とすると、この辻に置く限りは北面或いは西面していたと思われる。
  明治の地図を見ると、当道標の西を北上する道は川として描かれ、北への道は東側の道のみである。当辻の形状
 は筋違いの四辻に見え、東への道(十三街道)がやや北側にズレて付いている事から、「左すぐ十三」と表現し、
 左へ曲がるのではなく、「左手の道」を「まっすぐ」東に進む事を指示するものとする。
  南への道を「右平野道」と表現しておりこれを「鶴橋街道」と呼ぶなら、前書の道順説明とは少し異なり、旧の
 平野川右(東)岸堤上を進み平野郷十三口の泥堂口辺りに繋がっていた道になると思われ、道標から130m程南東
 へは道が残るが、勝山通から南は跡形もない。最も平野川さえ無い。田島中学校西辺りからは再び旧道に近い道筋
 が残る様である。
  依って、元位置は現在の辻の南東部に現南面を西面させて建っていたとし、東10mからの近接移動とする。)
(北東10mには「生野区勝山北4の道標2」が建つ。
 これより北に向かうと「生野区勝山北4の道標3」の北に続くが、北への案内は無い。)

写真himg5120 写真himg5201 写真himg5208
【1.道標を西に望む 【2.道標を北に望む 【3.道標を南東に望む
 奥(西)勝山古墳へ  左端に当道標  奥(南東)勝山通りへ
 堂すぐ左当道標】  左右共奥、生野中へ】  堂を東は今里筋へ】

写真himg5122 写真himg5150 写真himg5155
【4.道標を北東に望む 【5.道標南面上部 【6.道標東面上部
 左は川跡の新道  「大峯山上…」の両脇に  中央「伊ヶ井村」は
 元は堂の東に建か】  紀年銘は珍しい】  「猪飼村」であろうか】

写真himg5192 写真himg5151 写真himg5157
【7.道標西面中部 【8.道標南面下部 【9.道標東面中部
 「小路村重右…」  陰部があり  左端「勘七」とした
 「九右ヱ門」とした】  画像処理した】  下「平兵衛」と二名】

写真himg5184 写真himg5169 写真himg5164
【10.道標南面左中部 【11.道標南面右中部 【12.道標南面右上部
 「右平野」とした  「左すく…」  「宝暦」は
 「野」はくずし字】  「きし…」とした】  年号です】

写真himg5186 写真himg5175 写真himg5165
【13.道標北面左中下部 【14.道標北面右中下部 【15.道標北面中部右側
 「…野道」とした  「…十三」  「二壬申」とした
 何方もくずし字】  「…多堂」とした】  みずのえさる】

写真himg5167 写真himg5168 写真himg5166
【16.道標南面左上部 【17.道標南面左中部 【18.道標北面中部右側
 「十一月」とある  「七日立」とある  「壬申天」
 何方もくずし字】  「…多堂」とした】  「天」は年と同じ】

写真himg2318
【19.大阪市生野区の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ