南西面
┌─―――――――――――――┐
│右 京 守口 八は田 │
│左 のミち │
└――――――――――――――┘
(「八は田」は「八幡」か)
南東面
┌─―――――――――――――┐
│ 住(堂) │
│左 大坂 │
│ ふ可の │
└――――――――――――――┘
(「可」は変体仮名「か」、「深野」か)
北東面
┌─―――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
北西面
┌─―――――――――――――┐
│元治元甲子年六月□立 │
│ 世話人 若中 │
└――――――――――――――┘
【1.道標を東に望む | 【2.道標を南東に望む | 【3.道標を南西に望む |
奥左(北)中環へ | 右、花博通から来て | 左(南)花博通へ |
電柱左、野道】 | 鍵型に左折し北中環へ】 | 正面、浄教寺】 |
【4.道標北西面上部 | 【5.道標南西面上部 | 【6.道標南東面上部 |
「元治元甲子年…」 | 「右 京」 | 「左 大坂」は |
元治は二年まで】 | 「左」と読める】 | 間違いのない所】 |
【7.道標北西面下部 | 【8.道標南西面下部 | 【9.道標南東面下部 |
「…六月□立」 | 「守口 八は田」 | 「住堂」と読めそう |
「世話人…」とある】 | 「のミち」とした】 | 「ふ可の」は仮名とした】 |
【10.道標を北に望む | 【11.道標南東面下部左 |
保護の為か埋め込まれ | 脱色してみた |
左面のみ下迄読める】 | 「ふ可の」としたが】 |
【12.大阪市鶴見区の道標】 |