北面
┌─――――――――――――――――┐
│ すミよし │
│(地蔵像)右 │
│ さ可以 │
└―――――――――――――――――┘
(「可以」は仮名「かい」で「堺」)
西面
┌─――――――――――――――――┐
│嘉永四年 中喜連村 │
│ 亥正月建之石橋屋辻市 │
└―――――――――――――――――┘
南面
┌─――――――――――――――――┐
│ 大念仏寺十八丁 │
│すぐ │
│ 四天王寺一里半 │
└―――――――――――――――――┘
東面
┌─――――――――――――――――┐
│すぐ 高野山ミち │
└―――――――――――――――――┘
【1.道標を南に望む | 【2.道標を北に望む | 【3.道標を東に望む |
右端に当道標 | 奥40mに五つ辻 | 右奥(南東)高野山へ |
左奥(南東)瓜破へ】 | 北北西は平野へ】 | 祠後、喜連小学校】 |
【4.道標東面上部 | 【5.道標北面上部 | 【6.道標西面上部 |
「すぐ高野山…」 | 立像である | 「嘉永四年…」 |
「高」とした】 | 頂部が少し欠ける】 | 「亥正月」とした】 |
【7.道標東面下部 | 【8.道標北面下部 | 【9.道標南面下部 |
「野山ミち」 | 「右すミよし」 | 「中喜連村」は当地 |
と読める】 | 「さ可以」とある】 | 「石橋屋辻市」とした】 |
【10.道標南面上部 | 【11.道標北面台石部 | 【12.道標を南に望む |
「すぐ大念仏」 | 違和感のある | 後道右はほぼ袋小路 |
「四天王寺」】 | 台石の上に乗る】 | 他の面は柵で見えない】 |
【13.道標南面下部 | 【14.馬倉地蔵東より | 【15.馬倉地蔵南壁の解説板 |
「仏寺十八丁」 | 現道標辻を南に望む | 当五辻の形状について |
「王寺一里半」】 | 左端辺りが元位置か】 | の解説が載る】 |
【16.大阪市平野区南部の道標】 |