1.大阪市平野区平野元町7の標石(道標では無い)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市平野区平野本町7−12 国道25大念仏寺北交差点の北20mの三ツ辻南東部に西を正面に建つ。
角柱 101x19x15p
N34.628228 E135.551593


写真himg7264

写真himg7265

写真himg7267

写真himg7268

西面
┌─――――――――――――――――┐
│大日本紡績            │
│      私道         │
│平野工場             │
└―――――――――――――――――┘

南面
┌─――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

東面
┌─――――――――――――――――┐
│大日本紡績            │
│      私道         │
│平野工場             │
└―――――――――――――――――┘

北面
┌─――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘


(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行には、未記載
 『大阪市立博物館研究紀要第三冊』1971(昭和46)年発行には、未記載。)
(私道を示す標石であり、道標ではないが、珍しいので載せておく。現在の会社のhpに「1918年尼崎紡績は摂津紡績
 を合併し社名を大日本紡績(株)と改める」とありそれ以降のものであろう。大正10年(1921)測図の地図には
 現在地点から東への道は見えず、工場敷地内の様に思える。昭和7年地図には東への道が見え、この頃の建築であ
 るかも知れない。尚、明治17年頃の地図には現国道から北、平野駅に向う真っすぐな道もなく、この道が私道で
 あった可能性もあり、そうなれば明治時代に遡ることも考えられる。)
(近くに、「平野区平野上町2の道標」「平野区平野本町1の道標」がある。)

写真himg7269 写真himg7270 写真himg7282
【1.石標を東に望む 【2.石標を南に望む 【3.石標を西に望む
 東への道は大正十年  信号の交差点が  右(北)平野駅へ
 以降に付けられたか】  25号の大念仏寺北】  その道が私道かも】

写真himg7275 写真himg7279 写真himg7272
【4.石標西面拡大 【5.石標東面拡大 【6.石標を東に望む
 「…平野工場」  西面と同「私」が  後ろのマンション
 「私道」と読める】  無ければ道標か】  が工場跡地か】

写真himg2320
【7.大阪市平野区北部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ