84.神戸市北区山田町小部の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区山田町小部71 国道428の二軒茶屋交差点の西190mの三叉路を北(県道179旧道か)側に入り170mの四辻
北西部に南西を正面に建つ
自然石 77x27x20p
N34.731298 E135.155912


写真iimg1733

写真iimg1729

写真iimg1735

写真iimg1734

南西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│右 二たび山              │
│      道             │
│左 まや山               │
└――――――――――――――――――――┘
(「二たび」は「ふたたび」で「再度山」)

南東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

北東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

北西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘


(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊では北区112)
(近所の方の話では「元からこの辺りに建っており、古くは北東へ登る道が民家の後ろに続いていた。」とお聞きした。
 元からとは当人の認識以後であろうが、この東西の道筋は明治の地図にも載り、北東へ分岐する道も載ることから、
 建立時期は不明であるが、近接移設を除き元の位置として良いと思う。
  今少し『神戸の道標』の力を借りて行先を見てみよう。同書に「右は二軒茶屋から洞川谷を経て再度山へ、左は…
 小部峠の南を通り、五辻・長谷・桜谷を経て摩耶山へ。」としている。
 これを明治の地図でトレースすると「右、再度山」はこの辻から二軒茶屋までは現県道197号沿いに進み有馬街道に
 合流し、二軒茶屋から東に分岐し、集落の東から川を南に渡り「牛の背」を通り修法ヶ原に下り、再度越えに合流し
 再度山の西に繋がっている。「左、摩耶山」へはこの辻を北東に進み(今は60mで擁壁で行止り)現惣山四丁目の
 南端を廻り有馬街道に出て、東に突っ切り県道16号に最短で出る道がみえ、現県道に合流する(神戸弘陵学園の東)
 とすぐに五辻になり、ここから森林植物園(長谷池)を南東に抜け、生田川に出会うと北東に遡り、三枚岩の手前か
 ら南に桜谷を詰めると摩耶山頂になる。
  この様に現在の辻にあって相応しい道標であるが、昭和60(1985)年地図で宅地化された惣山4丁目が確認できる
 ことから、その前から北東への道は消えてしまい「左、摩耶山」が奇異に感じられるものになったと思う。)
(再度山を案内するものは幾つかあるが、北方より案内するのはこの道標ぐらいではないかと思う。)
(西方面に「山田町杉尾神社の道標」あり、東の二軒茶屋には道標ではないが「山田町東小部の二軒茶屋碑」がある。)
(再度山の経路に関して、大正九年と新しい資料であるが国会図書館のデジタルアーカイブ『山田村郷土誌』の里道の
 項に「〇再度越 上谷上村字坂口より南に上り福正地山を経て南方中一里山の境字丸石より右すれば再度に出で、
 左すれば布引滝谷に出づるもの。」とあり丸石からは二系統あったものと出来る。尚、丸石は森林植物園のぼうけん
 の丘(北区山田町上谷上字長尾1−2)の北側辺りと思われ、左右に分かれる地点は五辻の南東300m植物園の中で
 はないかと思う。)

写真iimg1723 写真iimg1724 写真iimg1748
【1.道標を北東に望む 【2.道標を南西に望む 【3.道標を東に望む
 左奥(北)行止り  奥(西)小部小学校へ  右奥、二軒茶屋交差点へ
 右、二軒茶屋交差点へ】  幕末の徳川道かも】  右(南)現県道へ】

写真iimg1726 写真iimg1741 写真iimg1745
【4.道標を北東に望む 【5.道標南西面拡大 【6.道標南西面下部
 南西面はやや湾曲し  「右 二たび山」  「…道」が付くのは
 他の面に案内無し】  「左 まや山」】  近世の作か】

写真iimg1747 写真iimg1746
【7.道標を北に望む 【8.道標を南東から見下ろす
 奥(北)今は住宅地の  元位置はこの向きのまま
 擁壁で行止り】  辻東部が理想的か】

写真gimg3367
【9.北区南部の道標】

 202/7/28 訂正等
 神戸弘陵学園の「向」を「弘」に訂正
 尚、この北東への道は「徳川道」とされるようで、『徳川道 西国往還付替道』神戸市徳川道調査委員会、1978刊
 に地図が載る様である。
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ