北東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│      右 小部村         │
│左 丹生山 左 下村淡 (道)     │
│        河三木         │
└――――――――――――――――――――┘
(( )部は『北区の道しるべ』より)
北西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│下両岐頭矣将来数百年之後而見者     │
│亦将有感於斯文横艾淹茂享和二年     │
│仲秋小河元寅建             │
└――――――――――――――――――――┘
(赤字は『北区の道しるべ』より)
南西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│昔英雄之所為如此況後世之人豈有     │
│長策哉令懐古者惨状而自堕涙為今     │
│年同志輩交為道表許多正補古人之     │
│意矣此石置于小部村之西南一大松     │
└――――――――――――――――――――┘
(赤字は『北区の道しるべ』より
  同書では三行目「多正」を「望」とする)
南東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│晋杜預為ニ碑一沈萬山之下一立見     │
│山之上蓋其意深矣承安年間平相國     │
│為丹生山之道標今而六百三十余之     │
│春秋陵谷変而僅存少許矣嗚呼古      │
└――――――――――――――――――――┘
(「見」は「山に見」と刻す「ケン山」地名)
(赤字は『北区の道しるべ』より)
| 【1.道標辻を南西に望む | 【2.道標を西に望む | 【3.道標を北に望む | 
| 右の樹木下に当道標 | 奥右(北)旧道?を | 右端は白長稲荷神社 | 
| 鳥居の左が入口】 | 現鈴蘭台東町2−3へ】 | 右の道南は先で左下の道へ】 | 
| 【4.道標を南西に望む | 【5.道標北東面上部 | 【6.道標北西面拡大 | 
| 道標西は崖下を | 「左 丹生山」 | 2行下から3行目に紀年 | 
| 旧道相当は烏原へ】 | と読める】 | 「享和二年仲秋…」と読める】 | 
| 【7.道標南東面拡大 | 【8.道標北東面下部 | 【9.道標北西面下部 | 
| 「平相国」2行目下 | 「右 小部村」 | 「…和二年」 | 
| 「丹生山」3行目読めず】 | 「左 下村淡/河三木」】 | と読める】 | 
| 【10.道標南西面上部 | 
| 3行目下あたり | 
| 「多正」は「望」か】 | 
| 【11.道標南西面下部 | 
| 左端に設置場所 | 
| 「小部村之西南一大松」】 | 
| 【12.北区南部の道標】 |