北面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ 新右ヱ門 │
│ 伊兵ヱ │
│右 丹生山 義右ヱ門 │
│ 道 茂兵ヱ │
│左 山 又七 │
│ 利三郎 │
│ 要介 │
└――――――――――――――――――――┘
(「郎」はくずし字「ら」のように見える)
(「要介」はあやしい)
西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――――――┘
南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――――――┘
東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――――――┘
【1.道標を南に望む | 【2.道標を南に望む | 【3.道標を北に望む |
やや左Y字路の | 右(南西)丹生山へ | 右端、沢合流点 |
正面に当道標】 | 左(南)は「山」へ】 | 更に北東に流れ130mで浦川へ】 |
【4.道標を南東に望む | 【5.道標北面拡大 | 【6.道標北面上部拡大 |
右後ろに登るのは | 「右 丹生山」 | 「右 丹生山」 |
「山」への道】 | 「左 山」と読める】 | 「左 山」、「道」】 |
【7.道標を北東に望む | 【8.道標北面を上から望む | 【9.道標北面下部拡大 |
淡河へは沢を渡り、 | 苔が著しいが | 施主であろう |
右岸100m先で北に渡渉】 | 山型である】 | 七名の名前がある】 |
【10.同時建立の道標を南に望む |
右(南)尾根筋道を六丁石へ |
左は「山田」未踏査です】 |
【11.北区南部の道標】 |
【12.丹生山参道概略図】 |