【鳥居横の案内図】】 | 【鳥居額左上に神社が見える】 |
【@県道85より鳥居を北西に望む | 【A二十五丁を北に望む | 【B二十四丁を北東に望む |
鳥居右に参詣道石碑 | 中央座像の下 | 明治の地図では |
左平らな山上に丹生神社】 | 台石に刻む】 | この辺りに道は無い】 |
【C二十三丁を北東に望む | 【D二十二丁を北東に望む | 【E二十一丁を北に望む |
二石が建つ | 奥(北)神社へ | 奥(北)神社へ |
手前は下部か】 | 道の右側に立つ】 | 道の左側に立つ】 |
【F二十丁を北に望む | 【G十九丁を北西に望む | 【H十八丁?を北に望む |
やせ尾根を過ぎて | 奥(北)山頂へ | 奥(北)山頂へ |
道の右側に立つ】 | 道の左側に立つ】 | 道の左側に立つ】 |
【I十七丁を北東に望む | 【J十六丁を北に望む | 【K十五丁を北に望む |
南西からの林道と合流後 | 深く埋まるか下部欠損か | 北西面の「自丹生山…」や |
60m辺り、上部欠損】 | 奥(北)山頂へ】 | 願主辺りは読み難い】 |
【L十四丁を北に望む | 【M十三丁を北に望む | 【N十二丁を西に望む |
左は谷、道は舗装路 | 大日如来像を過ぎて | 門下橋で沢の右(西)岸に渡り |
奥(北)山頂へ】 | 奥(北)丹生山へ】 | 斜面に多く埋もれる】 |
【O十一丁を西に望む | 【P十丁を南に望む | 【Q九丁を西に望む |
林道分岐から西30m | 11丁から大きく南へ | 尾根筋での転向点 |
山道は橋を渡り南へ】 | 回り参道の右(西)側】 | 道の右(北)側に建つ】 |
【R八丁を北西に望む | 【S七丁を北西に望む | 【21.六丁を北西に望む |
北西にほぼ直線的に | 左谷側に置かれており | 右尾根側に置かれる |
登る参道】 | 違和感がある】 | きつくは無いが登りが続く】 |
【22.五丁を北西に望む | 【23.四丁を西に望む | 【24.三丁を北西に望む |
蛇行後尾根北側山道の | 少し下り出した | 20m先やや右に当石 |
谷(右)側に建つ】 | 参道の左(南)側】 | 手前左(南)へ下る義経道】 |
【25.二丁を西に望む | 【26.一丁を西に望む | 【27.一丁北横石を東に望む |
奥、一丁(109m)で | 右石垣上に明要寺跡碑 | 「自丹生山…」とあり |
一丁丁石へ】 | 奥60mに二の鳥居】 | 何処かで建っていたか】 |
【28.二の鳥居を北西に望む | 【29.石垣左前の石を西に望む | 【30.社務所下を西に望む |
一丁からは60m程 | 下部に「丁」のみ残る | 石垣に立掛けられた二基 |
40m先石垣右社務所】 | 右は北参道へ】 | 「…三丁、…六丁」とある】 |
【31.0丁社務所前を北に望む | 【32.拝殿を西に望む |
右から階段を上がり到着 | 社務所から更に階段を |
左、階段を登り拝殿へ】 | 西に登り正面にある】 |
【@表参道分岐点を北西に見る | 【A分岐点南東部標識 | 【B分岐点北東部の標識 |
左(南)に義経道が下る | 「→ 千年家」は南へ下る | 義経道登りの正面に見える |
辻左右に標識あるも写らず】 | 「き2-4-8」は通報用呼称】 | 左(北西)折し表参道で神社へ】 |
【C想定4丁辺りを南に見る | 【D歩測8丁辺りを南に見る | 【E歩測8丁から30m南の谷側 |
き2-4-8地点から90m辺り | 地図より実長は長いようで | (東側)に寝かせる様に置かれた |
尾根西側を下る、丁石なし】 | 歩測の八丁には無し】 | 八丁丁石を南に見る】 |
【F8丁丁石を北に見る | 【G8丁からすぐ下の看板を | 【H想定16丁辺りで登山口を北東に |
上面「従寺八丁」 | 振返って北に見る | 見る、「つくはらサイクリングターミナル」 |
左面「施主坂本らく」 | 説明に現在地の記号が有るが | から北東に登山道に入る |
右面「従是丹生山境内」】 | 地図上には印が無い】 | 100m程で左手に池がある】 |
【@国道428淡河交差点の | 【A同左道標北面拡大 | 【B浦川を西に渡るうえやま橋 |
南90m辻の道標を南に望む | 「右 丹生山」 | 圃場整備で道は変わったかも |
右後を丹生山へ、左投町山へ】 | 「左 山田兵庫」】 | 橋を越え南東(左岸)へ登る】 |
【C防獣扉を三つ越え | 【D浦川左岸から分岐点 | 【E小さな尾根の頂上で |
参道らしい道にかかる | 参道には見えないが | 右に折れて再び川沿いへ |
左、南東へ徐々に登る】 | 側溝を越え右に登る】 | 谷向の国道の走行音が聞こえる】 |
【F鷹尾(山か)とあるが | 【G浦川に南西から流込む川 | 【H左記から10mで沢を渡り |
ここの地名では無さそう | に突当る地点、渡らず右へ | 右岸を遡行する |
地理院地図にも無し】 | 火の用心札の16方向へ】 | (左に川を渡り直進)】 |
【Iすぐに沢の合流になり | 【J出合いの道標の | 【K北側崖崩れ地点を |
道成りに左の沢を渡渉 | 「右 丹生山」に従う | こわごわ覗き込み |
正面三ツ辻に出合いの道標】 | ここから登り道になる】 | 直ぐ後、左にもある】 |
|
別項詳細あり | |
【L馬の背の道標 | 【M始めての丁石、六丁 | 【N五丁丁石 |
「右 丹生山」に従う | 正面丁石、丹生神社は左へ | 六丁から1丁 |
「左 山田」は未踏査】 | 右、北参道尾根道の七丁へ】 | 距離的には問題なし】 |
馬の背道標詳細 | 右端六丁の道標詳細 |
【O4丁過ぎから | 【P3丁過ぎから | 【Q2丁過ぎから |
振り返って見るが | 振り返って見るが | 振り返って見るが |
丁石は無かった】 | 丁石は無かった】 | 丁石は無かった】 |
【R1丁過ぎから | 【S二の鳥居前、表参道との |
振り返って見るが | 合流点を北西に望む |
丁石は無かった】 | 五丁から見て0丁辺りとなる】 |
【@高泉寺跡道と合流部を北に望む | 【A合流後150mの尾根から | 【Bくるし坂のたわ道標へ一度下る |
右から住吉神社道が来る | 北東を振返る | 道標から左(東)が北参道 |
奥左(北西)高泉寺跡道】 | 奥は18号鉄塔か】 | 道標を右に回り込み「たわ」へ】 |
【Cくるし坂のたわ下の道標を | 【D「清浄水」碑と座像を | 【E小さな谷部で南を向く辺り |
左奥(北東)に北参道へ | 右手に見てすぐに南向きに | 右手山側の炭窯跡下に |
右手前はシビレ山、戸田へ】 | 大きく廻り込む】 | 八丁石が寝かされている】 |
【F100m強で七丁丁石が | 【G鞍部に達し、シビレ山から | 【H100m弱で六丁丁石が右に見え |
左(谷側)に見える | 下ってくる「太陽と緑の道」 | 左の道標後から、浦川山腹道が |
倒木を潜りすぐ縦走路へ】 | との合流点の案内を北に望む】 | 合流し、以降北参道は奥へ一本】 |
【@取っ掛かりの池上部 | 【A高泉寺跡等道筋不明、略 | 【B谷転落の「左丹生山道」道標 |
ここへは県道から永春寺前を | 視界を得た道の西に空の | 左が参道と思われるがこの |
西に登ると着くが | 小祠を東に望む、奥右へ | 直前がシダ、イバラ、倒木等で |
背後の柵は閉じられていた】 | 参道続くか?、背後は崖】 | 歩行困難を極める】 |
【B-1「左丹生山道」道標を | 【B-2同左道標の | 【C上手くいけばたどり着くか |
南西に望む、元崖上に | 上面を見下ろす | 住吉神社道(右→)との合流点で |
北東向きに立っていたか】 | この近辺に分岐無】 | 来た道左奥(北西)を振り返る】 |
【廿四丁の地輪上部 | 【廿一丁の水輪接着部 |
径18p深4pのほぞ穴があり | 下の地輪部と石質が |
上下二石の構成であろう】 | 異なっているかも】 |
【廿四丁の裏(北)面下部 | 【十五丁の左(北西)面下部 | 【一丁の左(西)面下部 |
右側「…」 | 右側「願主…」 | 右側「…」 |
中央「…十六…」 | 中央「永 ニ 十六…」 | 中央「永 □ 十一月十六日」 |
左に「…」等か】 | 左側「住 田…」等か】 | 左側「箕谷 定□」等か】 |
【廿四丁の「永」とした字の拡大 | 【十五丁の「永」とした字の拡大 | 【一丁の「永」とした字の拡大 |
右側「く」が左側に大きく被って | 「永」とは違う気もする | 活字の「永」とは違う気もする |
いるとするなら「永」かも】 | 「文」でもないし】 | 「未、朱」でもないし】 |
【廿五丁から北を望む | 【現参道分岐点を西に望む | 【想定24丁辺りを北に望む |
現参道は50m先を西に折れる | 現24丁はここから約1丁 | この先は神社で行止り |
が元は直進していたと思う】 | 先にあり、不自然】 | 左竹藪中を通過していたか】 |
丁数 | 位置 | 正面方向 | 道の左右 | 丁数 | 大きさ | 理論距離m |
---|---|---|---|---|---|---|
0丁 | N34.780622 E135.106596 | 拝殿東下、社務所前 | 0 | |||
1丁 | N34.780244 E135.107385 | 南西 | 右 | (南西面) 従丹生山一丁 (北西面) … 自丹生山一丁 永□ 十一月十六日 箕谷 定□ | 一石五輪塔角柱 157x22x23p 水輪17x21x21p 火輪15x22x23p 風輪6x16x17p 空輪14x15x16p | 109 |
2丁 | N34.779968 E135.108430 | 南西 | 中央 | (南西面) 従丹生山二丁 | 一石五輪塔角柱 116x21x20p 水輪16x20x19p 火輪15x21x19p 風輪x15x14p 空輪11x14x13p (台石15x36x40m) 下29pで折れ | 218 |
3丁 | N34.779227 E135.109084 | 東 | 左 | (東面) 従丹生山三丁 | 一石五輪塔角柱 166x21x20p 水輪15x20x19p 火輪15x20x20p 風輪6x14x15p 空輪10x13x13p | 327 |
4丁 | N34.778639 E135.109706 | 北東 | 左 | (北東面) 従丹生山四丁 | 一石五輪塔角柱 175x20x20p 水輪16x19x20p 火輪15x19x20p 風輪6x14x15p 空輪11x13x13p 下部で折損 | 436 |
5丁 | N34.778159 E135.11046 | 南西 | 右 | (南西面) 従丹生山五丁 | 一石五輪塔角柱 176x21x20p(基部含) 水輪16x20x20p 火輪17x21x20p 風輪7x15x14p 空輪11x14x14p 折、下より48,84,110,145,158p | 545 |
6丁 | N34.777727 E135.11122 | 南 | 右 | (南面) 従丹生山六丁 | 一石五輪塔角柱 169x22x19p 水輪16x21x18p 火輪15x21x19p 風輪8x17x15p 空輪10x15x13p | 654 |
7丁 | N34.777348 E135.112005 | 北 | 左 | (北面) 従丹生山七丁 | 角柱 134x20x18p (基部20p含む) | 763 |
8丁 | N34.776978 E135.112834 | 北東 | 左 | (北東面) 従丹生山八丁 | 一石五輪塔角柱 156x23x20p 水輪14x22x20p 火輪18x22x20p 風輪10x18x6p 空輪12x15x14p | 872 |
9丁 | N34.776774 E135.113538 | 南 | 右 | (南面) 従丹生山九丁 | 一石五輪塔角柱 181x21x21p (基部23p含む) 水輪17x21x21p 火輪17x20x21p 風輪8x16x17p 空輪8x13x14p | 981 |
10丁 | N34.777243 E135.113472 | 西 | 右 | (東面) 従丹生山十丁 | 角柱 130x22x20p (上部に接着剤が残る) | 1090 |
11丁 | N34.778215 E135.113728 | 南 | 右 | (南面) 右 淡河町 従丹生山十一丁 従是 左 丹生山 | 一石五輪塔角柱 181x22x21p (基部4p含む) 水輪15x22x21p 火輪15x21x20p 風輪8x15x14p 空輪11x14x14p | 1.20q |
12丁 | N34.777535 E135.114139 | 北東 | 左 | (北東面) 従丹生山十二丁 | 一石五輪塔角柱 157x21x20p (下から35pで折) 水輪16x21x20p 火輪18x21x19p 風輪10x17x16p 空輪11x15x15p | 1.31q |
13丁 | N34.776940 E135.114899 | 西 | 右 | (西面) 従丹生山十三丁 | 一石五輪塔角柱 161x20x19p 水輪16x20x19p 火輪15x19.5x19p 風輪6x14x14p 空輪10x13x13p | 1.42q |
14丁 | N34.776002 E135.115566 | 西 | 右 | (西面) 従丹生山十四丁 | 角柱 103x23x20p | 1.53q |
15丁 | N34.775244 E135.115835 | 南西 | 右 | (南西面) 従丹生山十五丁 (北西面) □主 自丹生山十五丁 永 □ 十六… 住 (田) | 一石五輪塔角柱 189x21.5x23p 水輪17x21x21p 火輪15x21x23p 風輪7x16x16p 空輪14x16x16p | 1.64q |
16丁 | N34.774452 E135.116199 | 西 | 右 | (西面) 従丹生山十六丁 | 一石五輪塔角柱1 144x21x20p 水輪18x21x21p 火輪18x21x21p 風輪11x19x19p 空輪12x15x15p | 1.74q |
17丁 | N34.773488 E135.115791 | 北西 | 右 | (北西面) 従丹生山十七丁 (北東面) 自丹生山十七丁 | 角柱 110x21x20.5p | 1.85q |
18丁 | N34.772444 E135.115481 | 東 | 左 | (東面) 八丁 | 角柱 76x21x19p | 1.96q |
19丁 | N34.771606 E135.115601 | 東 | 左 | (東面) 従丹生山十九丁 (南面) 自丹生山十九丁 | 一石五輪塔角柱 191x22x22p 水輪16x21x22p 火輪14x22x22p 風輪6x15x15p 空輪13x14x14p | 2.07q |
20丁 | N34.770822 E135.115894 | 西 | 右 | (西面) 従丹生山二十丁 (東面) 自丹生山二十丁 | 一石五輪塔角柱 181x22x22p 水輪17x22x22p 火輪15x22x22p 風輪6x17x17p 空輪13x15x15p | 2.18q |
21丁 | N34.769758 E135.115974 | 東 | 左 | (東面) 従丹生山廿一丁 (北面) 自丹生山二十一丁 | 一石五輪塔角柱(二石かも) 206x21x22p (下から95p折、水輪部接続) 水輪17x21x21p 火輪13x22x22p 風輪7x18x18p 空輪14x16x16p | 2.29q |
22丁 | N34.768626 E135.115972 | 西 | 右 | (西面) 従丹生山廿二丁 | 一石五輪塔角柱211x22.5x23.5p 水輪17x21x23p 火輪13x23x22p 風輪7x16x18p 空輪13x17x17p | 2.40q |
23丁 | N34.768046 E135.115839 | 南東 | 左 | (南東面) 従丹生山廿三丁 (北東面) 自丹生山二十三丁 | 一石五輪塔角柱 142x22x22p (下部か51x22x22p) 水輪20x20x20p 火輪15x22x22p 風輪7x17x16p 空輪14x16x16p | 2.51q |
24丁 | N34.767203 E135.11466 | 南 | 左 | (南面) 従丹生山 廿四丁 (北面) … 自丹生山二十四丁 …十六… … | 角柱 172x26x25p (上部にφ18x-4p丸穴) 移設か | 2.62q |
25丁 | N34.766419 E135.115661 | 南 | 中央 | (南面) 従丹生山 廿五丁 明和七庚寅天三月吉日 願主大坂…鈴鹿屋八良兵衛 同藍那村 三右衛門 | 角柱(台石) 62x52x52p | 2.73q |
鳥居前 | N34.763944 E135.115796 | 南 | 右 | 丹生神社参詣道 大正十二年五月建之 丹生神社 | 尖頭型角柱 122x?x?p(頂高5p) | 25丁から290m |
?丁 | N34.780255 E135.107372 | 一丁横 倒置 | 右 | (右面) 自丹生山 | 角柱 101x22x19p | ?q |
?丁 | N34.780470 E135.107003 | 一丁西 | 右 | (北面) 丁 | 角柱 52x21x21p | ?q |
3丁 | N34.780470 E135.106677 | 社務所下 南 | 右 | (南面) 自丹生山三丁 | 角柱 137x21x20p | 327m |
6丁 | N34.780473 E135.106637 | 社務所下 南 | 右 | (南面) 自丹生山六丁 | 角柱 138x22x21p | 654m |
【0.社務所前】 |
【1.一丁】
南西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従丹生山一丁 │
└――――――――――――――――――――┘
北西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ … │
│ 自丹生山一丁 永@ 十一月十六日 │
│ 箕谷 定A│
└――――――――――――――――――――┘
(@を「徳」とするものあり、Aは永か)
北西面、下部中央
北西面、下部左
【2.二丁】
南西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従丹生山二丁 │
└――――――――――――――――――――┘
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【3.三丁】
東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従丹生山三丁 │
└――――――――――――――――――――┘
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【4.四丁】
北東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従丹生山四丁 │
└――――――――――――――――――――┘
【5.五丁】
南西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従丹生山五丁 │
└――――――――――――――――――――┘
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【6.六丁】
南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従丹生山六丁 │
└――――――――――――――――――――┘
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【7.七丁】
北面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従丹生山七丁 │
└――――――――――――――――――――┘
【8.八丁】
北東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従丹生山八丁 │
└――――――――――――――――――――┘
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【9.九丁】
北東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従丹生山九丁 │
└――――――――――――――――――――┘
【10.十丁】
北東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従丹生山十丁 │
└――――――――――――――――――――┘
十丁上面
(角柱上端に樹脂製の接着剤が着いており
最近まで上部が残っていた可能性有り)
【11.十一丁】
南西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ 右 淡河町 │
│従丹生山十一丁 従是 │
│ 左 丹生山 │
└――――――――――――――――――――┘
南西面下部(道標部)
別項詳細あり
【12.十二丁】
北東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従丹生山十二丁 │
└――――――――――――――――――――┘
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【13.十三丁】
西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従丹生山十三丁 │
└――――――――――――――――――――┘
南面、水輪部
┌─――――┐
│(梵字か)│
└―――――┘
【14.十四丁】
西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従丹生山十四丁 │
└――――――――――――――――――――┘
【15.十五丁】
南西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従丹生山十五丁 │
└――――――――――――――――――――┘
北西面上部
北西面下部
北西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ □主 │
│ 自丹生山十五丁 永 □ 十六… │
│ 住 (田) │
└――――――――――――――――――――┘
(「永徳三年」とするもの有り)
【16.十六丁】
西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従丹生山十六丁 │
└――――――――――――――――――――┘
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【17.十七丁】
北西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従丹生山十七丁 │
└――――――――――――――――――――┘
北東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ 自丹生山十七丁 │
└――――――――――――――――――――┘
【18.十八丁】
東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│八丁 │
└――――――――――――――――――――┘
(多分十八丁であろう)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【19.十九丁】
東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従丹生山 十九丁 │
└――――――――――――――――――――┘
南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ 自丹生山 十九丁 │
└――――――――――――――――――――┘
【20.二十丁】
西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従丹生山 二十丁 │
└――――――――――――――――――――┘
南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ 自丹生山 二十丁 │
└――――――――――――――――――――┘
【21.二十一丁】
西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従丹生山 廿一丁 │
└――――――――――――――――――――┘
南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ 自丹生山 二十一丁 │
└――――――――――――――――――――┘
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【22.二十二丁】
北西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従丹生山 廿二丁 │
└――――――――――――――――――――┘
【23.二十三丁】
南東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従丹生山 廿三丁 │
└――――――――――――――――――――┘
北東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ 自丹生山 二十三丁 │
└――――――――――――――――――――┘
【24.二十四丁】
南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従丹生山 廿四丁 │
└――――――――――――――――――――┘
北面中部
北面下部
北面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ … │
│ 自丹生山二十四丁 …十六… │
│ … │
└――――――――――――――――――――┘
【25.二十五丁】
南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ 願主大坂… │
│ 明和七庚寅天 │
│ 鈴鹿屋八良兵衛 │
│従丹生山 廿五丁 │
│ 同藍那村 │
│ 三月吉日 │
│ 三右衛門 │
└――――――――――――――――――――┘
別項詳細あり
【26.鳥居東石標】
南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│丹生神社参詣道 │
└――――――――――――――――――――┘
北面
┌─―――――――――――――――――――┐
│大正十二年五月建之 丹生神社 │
└――――――――――――――――――――┘
別項詳細あり
【27.1丁北横に寝かされた石】
右面
┌─―――――――――――――――――――┐
│自丹生山 │
└――――――――――――――――――――┘
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【28.二の鳥居前の丁石】
北面
┌─―――――――――――――――――――┐
│丁 │
└――――――――――――――――――――┘
(立つ位置から想像すれば一丁か、本殿前まで1丁)
【29.撤去の三丁丁石か】
南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│自丹生山三丁 │
└――――――――――――――――――――┘
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【30.撤去の六丁丁石か】
南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│自丹生山六丁 │
└――――――――――――――――――――┘
丁数 | 位置 | 正面方向 | 道の左右 | 丁数 | 大きさ | 理論距離m |
---|---|---|---|---|---|---|
0丁 | N34.780421 E135.107036 | 二の鳥居、東10m | 0 | |||
5丁 | N34.784671 E135.105364 | 南 | 左 | (梵字)従寺五丁 施主原野兵… | 尖頭型角柱52x18x18p(頂高7p) (基部13pは除く) | 545m |
6丁 | N34.784737 E135.104237 | 北東 | 右 | (梵字)従寺六丁 施主坂本勝兵衛 | 尖頭型角柱59x18x19p(頂高5p) | 654m |
7丁 | N34.785355 E135.103206 | 南西 | 左 | (梵字)従寺七丁 施主坂本惣兵ヱ | 尖頭型角柱69x18.5x19p(頂高4p) | 763m |
8丁 | N34.786196 E135.102946 | 南 | 右 | (梵字)従寺八丁 施主坂本玄治 | 尖頭型角柱60x18.5x19p(頂高4p) (基部35pは除く) | 872m |
【0.二の鳥居】 | 【現在の明要寺跡碑を西に見る】 |
【1.五丁】
南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(梵字)従寺五丁 │
└――――――――――――――――――――┘
(梵字は「キャ」十一面観音の種子か)
東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│施主原野兵… │
└――――――――――――――――――――┘
【2.六丁】
北東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(梵字)従寺六丁 │
└――――――――――――――――――――┘
(梵字は「キャ」十一面観音の種子か)
南東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│施主坂本勝兵衛 │
└――――――――――――――――――――┘
【3.七丁】
南西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(梵字)従寺七丁 │
└――――――――――――――――――――┘
(梵字は「キャ」十一面観音の種子か)
南東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│施主坂本惣兵ヱ │
└――――――――――――――――――――┘
【4.八丁】
上面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(梵字)従寺八丁 │
└――――――――――――――――――――┘
(梵字は「キャ」十一面観音の種子か)
右面
┌─―――――――――――――――――――┐
│施主坂本玄治 │
└――――――――――――――――――――┘
丁数 | 位置 | 正面方向 | 道の左右 | 丁数 | 大きさ | 理論距離m |
---|---|---|---|---|---|---|
8丁 | N34.775700 E135.108223 | 上 | 右 | (上面) 従寺八丁 (右面) 従是丹生山境内 (左面) 施主坂本らく | かまぼこ型角柱 67x19x13p(頂高3p) | 872 |
【1.八丁】
上面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従寺八丁 │
└――――――――――――――――――――┘
右面
┌─―――――――――――――――――――┐
│従是丹生山境内 │
└――――――――――――――――――――┘
左面
┌─―――――――――――――――――――┐
│施主坂本らく │
└――――――――――――――――――――┘