87.茨木市千提寺389赤才の道標(遺失)
↓末尾へ
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
茨木市千提寺389 三ツ辻西の石灯籠の周囲を探したが見つからず『わがまち茨木』(道標編)50の内容を載せる。
尖頭型角柱 92x17x13(頂高6、基部37)
N34.88179 E135.538031
正面
┌────――――――――――――――┐
│左 妙見道 │
└――─―――――――――――――――┘
(『わがまち茨木』(道標編)三版、教育委員会、平成19年刊では50)
(「大字千堤寺赤才より泉原へ行く道、これが妙見街道であるが、それと、直接千堤寺へ行く道との分岐点にある。こ
こには立派な石灯籠が立っている。…この石灯籠の傍に道標が2本立っていた。」とあり、昭和47年撮影の写真が
掲載されている。昭和58年の調査で無くなっていたらしい。現在2022年でも不明。)
(隣にあった
「千提寺389赤才の明治の道標」
へ。)
(
「茨木市千提寺旧一町田の道標」
の元位置はここから西450m辺りと思われる。)
【1.灯籠を西に望む
【2.東の分岐点から
【3.茨木北部の道標】
灯籠の位置も
西を望む
変わっているかも】
左奥に石灯籠が見える】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
↑先頭へ