88.茨木市千提寺389赤才の明治の道標(遺失)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
茨木市千提寺389 三ツ辻西の石灯籠の周囲を探したが見つからず『わがまち茨木』(道標編)51の内容を載せる。
頭丸型角柱 68x14.5x12
N34.881777 E135.538057


写真iimg5815

右面
┌────――――――――――――――┐
│明治十六年未五月          │
└――─―――――――――――――――┘

正面
┌────――――――――――――――┐
│妙見山 是ヨリ御山迄 百      │
└――─―――――――――――――――┘

左面
┌────――――――――――――――┐
│寄附主 美濃赤坂 矢橋亦一     │
└――─―――――――――――――――┘


(『わがまち茨木』(道標編)三版、教育委員会、平成19年刊では51)
(「昭和47年の調査時には存在したが、昭和58年の再調査の時には紛失していた。」とあり、47年撮影の写真が掲載さ
 れている。現在2022年でも不明である。)
(隣にあった「千提寺389赤才の道標」へ。)
「茨木市千提寺旧一町田の道標」の元位置はここから西450m辺りと思われる。)

写真iimg5812 写真iimg5819 写真eimg4663
【1.灯籠を北東に望む 【2.東の分岐点から 【3.茨木北部の道標】
 灯籠の位置も  西を望む
 変わっているかも】  左奥に石灯籠が見える】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ