77.茨木市上穂積4の道標(不明)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
茨木市上穂積4−5−2 『わがまち茨木』(道標編)16「上穂積四丁目の道標」より。
尖頭型角柱 大きさ不明
N34.82634006 E135.5587163


写真iimg6037

左面
┌────――――――――――――――┐
│  妙見 国ミ           │
│左                 │
│  郡山              │
└――─―――――――――――――――┘

右面
┌────――――――――――――――┐
│右 (不明)            │
└――─―――――――――――――――┘


(『わがまち茨木』(道標編)三版、教育委員会、平成19年刊では16)
(「上穂積村内で、亀岡街道と古く上野村より南下した道路との交差点に昭和40年代頃までには立っていたが、現在は
 不明である。」とあり、写真が掲載されている。
  明治の地図で見ると、南東の倍賀から当地を通り、北の中河原の西国街道へ出る道が亀岡街道としてあり、上述の
 南下する道が茨木川左岸(北東岸)の上野から名神茨木ICを突っ切り当地(丸岡)に合流する道が見える。IC部分
 を除いて両方の道は今も残り場所を同定するのに問題はなく、さらに写真の道標のバックに見える民家の石垣は現在
 でも残っており、1965年頃と変わっていない。
  「左、妙見、国見、郡山」と案内される道が亀岡街道に当ると思われますが、右に何と書かれていたか興味のある
 ところです。)
(上記の写真は辻南部より北を見たものです、左奥(北西)は郡へ、右は茨木ICに突当ります。
 尚、北西に進むと「郡3の道標」へ、背後(南)20mの辻を東に折れ、旧道をトレースすれば「春日3の道標」に、
 まっすぐ南に向かうと「中穂積2の道標」に繋がります。)

写真iimg6040 写真iimg6042 写真eimg4675
【1.元位置を北東に望む 【2.元位置を南西に望む 【3.茨木南部の道標】
 掲載写真と同じ  掲載写真と同じ
 写角にしたつもり】  アングルにしたつもり】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ