右面
┌――――――――――――――――┐
│明治十六年 未五月 │
└――――――――――――――――┘
正面
┌――――――――――――――――┐
│ 是ヨリ御山迄 │
│妙見山 六十七丁 │
└――――――――――――――――┘
左面
┌――――――――――――――――┐
│ 尾張一ノ宮 │
│寄附主 春日井勝平 │
└――――――――――――――――┘
【1.府道110号多留見峠への | 【2.峠30m手前の進入口を西に | 【3.峠側から進入口を |
分岐辻を南に望む、 | 望む、白看板左奥への道が | 東に望、奥(東)へ下り |
棒標を右へ1.4q】 | 峠に続く、右は旧小径の道】 | 府道110号へ1.4q】 |
【4.峠の進入口東に立つ | 【5.明治期の多留見峠への |
上音羽案内の道標、上部に | 分岐辻を北西に望む |
多留見峠の地図がある】 | 現在は府道90m先に辻】 |
【6.茨木北部の道標】 |
【7.茨木南部の道標】 |