82.能勢町杉原の京都府境の標石(道標ではない)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
能勢町吉野649 大阪府道732号亀岡能勢線府境、道路北側に、南を正面に建つ
(現在の府境標識(亀岡市)より220m西、能勢町杉原146-2の民家より240m南東)
尖頭型角柱 185x19x19p(頂高6p)
N34.967165 E135.488031


写真iimg9061

写真iimg9083

写真iimg9069

写真iimg9076

南面
┌────――――――――――――――┐
│従是東丹波國 京都府支配所     │
│従是西攝津國 大阪府支配所     │
└――─―――――――――――――――┘

東面
┌────――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――─―――――――――――――――┘

北面
┌────――――――――――――――┐
│        京都府       │
│明治九年九月建爲          │
│        大阪府       │
└――─―――――――――――――――┘

西面
┌────――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――─―――――――――――――――┘





(明治九年は西暦1876年となる。)
(『能勢の道しるべ』森本弌著1991発行には未記載)
(道標ではなく、施政権が変わる地点を示すだけで、旅人にはあまり、必要では無かったかもしれないが載
 せておく。
 同町内に南北と東西の違いはあるが「吉野ひいらぎ峠にある府境標識」があり、同時に建てられたものである。
 又、茨木市清坂峠に全く同様の「清坂峠にある府境標識」があり、同時に建てられたものであろう。)
(現在の京都府、亀岡市の境界標は東220mに立っている。道が付け変わったものかも知れない。)

写真iimg9057 写真iimg9058 写真iimg9060 写真iimg9063
【1.標石を西に望む 【2.標石を北西に望む 【3.標石を東に望む 【4.標石南面上部
 府道732が西から  奥(西)堀越峠を  奥(東)亀岡市西別院町  「従是東丹波国」
 北に廻り込む辺り】  越えて倉垣へ】  犬甘野(いぬかんの)へ】  「従是西摂津国」】

写真iimg9084 写真iimg9075 写真iimg9072 写真iimg9064
【5.標石北面上部 【6.標石北面中部 【7.標石北面中部 【8.標石南面下部
 「明治九年九」  「九月建爲」  「京都府」  「京都府支配所」
 とある】  とある】  「大阪府」とある】  「大阪府支配所」】

写真fimg3232 写真fimg3225
【9.能勢町西部の道標】 【10.能勢町東部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ