41.宝塚市花屋敷荘園3の道標(昭和40年で対象外)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
宝塚市花屋敷荘園3−4−22 県道12号川西市の火打1丁目交差点を西へ430mの三ツ辻の西部に東を正面に建つ
(同一施主の道標が、これを含め近辺に三基建ち、他の二基は川西市域になる)
角柱 157x27x27.5p(指差像、左右共11X20p線刻)
N34.834421 E135.410781


写真jimg4564

写真jimg4569

写真jimg4572

写真jimg4573

東面
┌――――――――――――――――――――――┐
│       花屋敷ゴルフ場へ 0.三キロ │
│右(右指差像)石切山へ     0.二キロ │
│       日本至誠会へ   0.四キロ │
└――――――――――――――――――――――┘

北面
┌――――――――――――――――――――――┐
│ 昭和四十年 八八翁 柴田不一建之     │
└――――――――――――――――――――――┘

西面
┌――――――――――――――――――――――┐
│ 南無妙法蓮華経              │
└――――――――――――――――――――――┘
(ヒゲ文字)

南面
┌――――――――――――――――――――――┐
│       此所ハ宝塚市切畑字長尾山一番地│
│左(左指差像)此所ハ源氏由緒ノ土地ナリ   │
│       日本山 妙法寺 スグ西    │
└――――――――――――――――――――――┘


(『川西の歴史散歩』昭和60年刊には未記載)
「今昔マップ on the web」の昭和42年修正地図にもこの地点が三ツ辻として描かれ、妙法寺への案内を第一と考える
 とこの地点が最終の案内要地点となり、建立当時から変わっていないと思われる。但し道路改修等により近接移動はある
 かも知れない。)
(当道標から現「妙法寺」寺標まで50m程で「スグ西」は問題ないでしょう。
 1972(昭和47)年川西市より移転した、花屋敷ゴルフ場までが多分530m程になると思われるが、ゴルフ場までは三基とも
 に距離が一致せず怪しげな案内である。
 尚、現在の石切山頂上(238.5m)までは指示される方向が異なり、妙法寺の前を通り最短コースを採っても1.2km程はあ
 ると思れ、「石切山へ0.2q」は登山道入口までと解釈しても納得し難い。
 又、「日本至誠会」は不明です。)
(同施主建立の「霞ヶ丘2−1の道標」までは370m、「霞ヶ丘2−2の道標」からは290mの距離です。
(北面施主「八八翁」は年齢と思われ、昭和40(1965)年での満年齢とすれば、1877(明治10)年生まれの方となる。
 同施主の建てた、「霞ヶ丘2−1の道標」の「八二翁」「昭和34(1959)年建之」とも矛盾しません。)

写真jimg4559 写真jimg4560 写真jimg4561
【1.道標を西に望む 【2.道標を北に望む 【3.道標を北東に望む
 右(北)旧ゴルフ場へ  奥(北)旧ゴルフ場へ  左(北)旧ゴルフ場へ
 左に妙法寺寺標まで50m】  右後ろは川西中のコート】  右、霞ヶ丘2−2の道標へ】

写真jimg4576 写真jimg4578 写真jimg4579
【4.道標南面拡大 【5.道標東面拡大 【6.道標北面拡大
 「…妙法寺」  「花屋敷ゴルフ場 0.3q」  「昭和四十年 八八翁」
 「スグ西」は坂上50m右】  他、二ヶ所は怪しい】  「柴田不一建之」とある】

写真jimg4587
【7.妙法寺寺標を西に望む
 寺は右に回り込み40m
 10m先を左に下り石切山へ】

写真cimg7283
【8.川西北部の道標】
写真cimg7313
【9.川西南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ