38.堺市北三国ケ丘方違神社の百度石(道標ではない)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
堺市堺区北三国ヶ丘町2−2−1 社務所北側植込み中に南を正面に建つ
尖頭型角柱 159x33x34p(頂高7p)
N34.577208 E135.489339


写真jimg9235

写真jimg9236

写真simg0122

写真jimg9238

南面
┌─―――――――――――――┐
│百度石           │
└――――――――――――――┘

東面
┌─―――――――――――――┐
│(なし)          │
└――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――┐
│ 施主 泉州堺       │
│       神南邊隆光  │
└――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――┐
│文政九丙戌年九月      │
└――――――――――――――┘


(『隆光と関係石造物』月山渉、2012年では、q蜊13)
(文政九(丙戌)年九月1日とすると、西暦1826年10月2日火曜日となる。)
(設置位置からして、移設は明確である。よってお百度詣りの対象が不明である。)
(北面には「施主 泉州堺 神南邊隆光」とあり本人が書いたものと思う。
 この「邊」であるが、刻まれている字は厳密には「邊」では有りません。では「邉」かというとそうでもな
 く、右下部のみを見ると「台」に近いが「ム」ではなく「ノ」「一」の下に「口」とある。この書き方は他
 にも見られ「口」単独より「方」が近いと判断したものである。
  これと同じ書き方が「藤井寺市道明寺天満宮の百度石」に見られるが、
 「邉」と書く「藤井寺市葛井寺の道標」もある。)

写真jimg9232 写真jimg9244 写真jimg9233
【1.百度石を北東に望む 【2.百度石を北西に望む 【3.百度石を北東に望む
 左端に当百度石  中央、赤灯籠の後ろ辺り  明らかに移設され
 北側は府道12号】  当百度石は見えない】  当百度石の対象は不明】

写真jimg9243 写真jimg9242 写真jimg9241
【4.北面上部の拡大 【5.北面下部の拡大 【6.北面「邊」の拡大
 「施主泉州堺」  「神南邊隆光」  厳密に「邊」ではないが
 とした】  と読める】  「邊」とした】

写真jimg9239 写真jimg7976 写真jimg7873
【7.百度石西面拡大 【8.道明寺天満宮の百度石 【9.葛井寺の道標
 「文政九丙戌年九月」  当石と同じ書き方  間違いなく
 と読める】  「邊」と出来る】  「邉」である】

文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ