63.藤井寺市道明寺東門前の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
藤井寺市道明寺1−14ー31 道明寺東門の南側植込み中に東を正面に建つ
尖頭型角柱 120x23.5x23.5p(頂高7p)
N34.568882 E135.616476


写真kimg0957

写真kimg0959

写真kimg0960

写真kimg0963

東面
┌─―――――――――――――――┐
│す     古ん田八満ん    │
│  道明寺           │
│く     高野山       │
└――――――――――――――――┘
(「古、満」は変体仮名「こ、ま」)

北面
┌─―――――――――――――――┐
│左 大坂左海道         │
└――――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――――┐
│右 柏原東道          │
└――――――――――――――――┘

南面
┌─―――――――――――――――┐
│弘化四年  願 小林村     │
│十一月建之 主 大恵      │
└――――――――――――――――┘


(弘化四(丁未)年十一月1日とすると、西暦1847年12月8日水曜日となる。)
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行には、未記載。)
(行先の確認。東面「古ん田八満ん」は「誉田八幡宮」、北面「左海」は「さかい」と読んで「堺」、西面の
 「柏原東」は一つの地名とします。
  西面の「柏原東」を『天保河内国絵図』で探すが見つからず、柏原今町、柏原古町がある。
  『今昔マップ on the web』明治の地図で柏原の東を見ると、奈良街道を挟んで西に本郷、東に今町とあり、
 これを「柏原東」としてみます。)
(現在は東面上部の「すく、道明寺」を利用し寺標代わりに使用していると思われる。このため東面の下部を
 含め、北面、西面の案内が全て機能していません。これは移設されたと考える他ないでしょう。
  では、元位置は何処になるかですが、「すく、道明寺」を除いて、現在地点から東へ僅か5m程移動させ、
 三ツ辻(Y字路)の中央部に、現、東面を北西面にして置くだけで解決する様に思われます。即ち、南から
 見ると、「右」北北東に進む東高野街道は「柏原東」へ。「左」北北西に進む道は現近鉄土師ノ里駅辺りに
 出て長尾街道を「大坂、堺」に採る、と解釈することが出来ます。
  さて、この時現、東面が北西面を向いている訳ですが、この面にある「すぐ、誉田八幡宮、高野山」は東
 高野街道を南進する事を示し問題は無いのですが、「すぐ、道明寺」をどう解釈すれば良いでしょう。寺は
 ここで右に入れば、東門からの参詣となると思うのですが、南へ廻るのでしょうか。
 神仏分離以降、現在では道明寺と道明寺天満宮は別と認識するが、当時(江戸時代)はどうだったでしょう。
 『河内名所図会』の絵を見ると天満宮本社の隣に本堂が描かれ、前頁の図の右上に「道明寺」とある事を見
 れば、現、天満宮を示すものと出来そうです。そうすると、この辻から南へ100m進み、四辻を東に折れて
 天満宮門前に向かう必要があります。北北西の土師ノ里駅方面から来た人にとっては、道標の北西面を見て、
 直行する形になり「すく 道明寺」が正しい事になります。尚、元の位置の設置状況によっては東高野街道
 を南行して来た人も、この面が見えたかも知れないが、「すく」は道なりとなり違和感は無かったと思う。)
(北は「藤井寺市国府2の道標」、南は「羽曳野市誉田中学校西の道標」に繋がる。)
(南面、願主の小林村を同じく『天保河内国絵図』で探してみたが、見つけられなかった。)

写真kimg0953 写真kimg0982 写真kimg0984
【1.道標を北西に望む 【2.東高野街道上より 【3.三ツ辻を北に望む
 後、道明寺の東門  道標を南西に望む  右奥(北)東高野街道へ
 右奥、土師ノ里駅へ】  左奥、道明寺天満宮へ】  当道標は見えない】

写真kimg0979 写真kimg0973 写真kimg0972
【4.道標を西に望む 【5.道標東面上部 【6.道標東面下部
 中央、寺標代わりの様に  「すく 道明寺」  「古ん田八満ん」
 置かれた当道標】  と読める】  「高野山」とした】

写真kimg0974 写真kimg0976 写真kimg1006
【7.道標北面上部 【8.道標北面下部 【9.道標西面拡大
 「左 大坂」  「左海道」は  「右 柏原東道」
 と読める】  「サカイ道」であろう】  「柏原東」は何処か】

写真kimg0964 写真kimg0966 写真kimg0999
【10.道標南面上部 【11.道標南面下部 【12.道標南面下部右
 「弘化四年」  「願主」は左右に  願主の住所
 「十一月建之」】  「小林村」「大恵」とした】  「小林村」とした】

文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ