宇野主水日記

宇野主日記

宇野主水日記(うのもんどにっき)について
『史籍集覧』「石山本願寺日記」下巻 より

校訂者長田冨作の「…校訂を卒へて」に
『宇野主水日記は古来鷺森日記、貝塚御座日記、同雑記の名を以て
伝へられたる者を一括して斯く命名したので、顕如上人の起居注であり、
当時の風聞書であって天正史料としては結構至極な者である。
本書は龍谷大学所蔵の美写本を底本としたが、猶両三不審の点はある。』
とあり、
本能寺の変前後の記述として、
天正十年五月五日、十五日、二十一日、二十九日の記述があり、

『六月一日 朝、宗久(今井)にて茶湯朝會。昼、宗牛(天王寺屋宗及)にて同断。
 晩ハ宮内法印にて茶湯。其後幸若ニ舞ヲまはせ候様(られカ)酒宴有之。徳川殿に、
 案内者トシテ城介殿よりハ杉原(家次)殿。上様(信長)よりハお竹(長谷川秀一)ヲそへられ訖。
 彼両人も座敷へ被出云々。堺南北ノ寺庵ノ(ニカ)寄宿。』
『 二日朝徳川殿上洛。火急ニ上洛之儀候(ハカ)、上様安土より廿九日ニ御京上之由アリテ、
 それにつき不□(イ本ふたふた)と上洛由候也。これは信長御生害ヲ知テ、計畧ヲ云テ上洛也。
一、三七郎(信孝)殿阿州三好山城守養子トシテ御渡海アリ。
 廿九日住吉ニ御一宿アリ。軍勢堺ニ家陣ヲトルベキ由在之。
 南北以外迷惑仕候ヘバ、宮内法印ヨリ被申分テ、陣取無之。』
『 二日朝食、泉州岸和田城蜂屋兵庫之助(頼隆)振舞被申云々。
 被御渡海ノ船百艘、紀州五搦(注1)中より、馳走申也。
 三七殿ヘ爲御使平井越後ヲ被遣也。但罷帰也。
 御太刀、馬代鳥目五千疋、御道服一、御帷五、岸和田迄平越罷上分也。但時宜難計云々。
 三七郎殿ノ取次岡本太郎右衛門ト云。』
『 三日今朝阿州へ御出船アルベシト云々。然處、二日之朝信長生害ニ付而、岸和田城より摂州表へ陣替之條、
 平越御音信を不相屈。』『四日早朝平越帰寺。』
『 三日五時分、京都の儀、堺より申来。追々方々より注進有之。其趣者、二日早天より、信長ノ宿所本能寺へ、
 惟任日向守取懸、信長ヲ討果了。城介殿(信忠)ハ、二條ノ下御所ヘトリコモラレ候ヲ惟日(惟任日向守)
 人数押寄相戦、城介殿ヲモ討果云々。村井春長軒ハ城介殿御陣所ヘ懸入、二條ノ御所へ御供申、同前ニトリコモリ
 無比類討死也。信長馬廻衆歴々於二條御所討死也。菅屋玖右衛門、福住平左衛門、野々村三十郎、下右彦右衛門
 此外数人。信長公ノ御ソバニテ果候衆ハ、森お蘭、針阿彌此両人其外少々。当分信長公ノ御ソバニハ、しかじか
 人無之故、討死ノ沙汰も無之。於安土ヲイ腹キリタル人一人アリ。
 又京都ニテ井ノコ(猪子)兵介其日腹キル。如此アリテ、惟任日向守達存分訖。
 其節、三七郎殿(信孝)、惟住(丹羽長秀)五郎左大坂ニ在城アリテ、七兵殿ヲ於大坂生害サセ了。
宇野主水日記有岡城  其後播州より羽柴摂州有岡城入城アリテ、ソレ
 ヨリ三七殿一味ニ、山崎表へ打上り、日向方ノ衆、十三日ニ山崎ニテ及一戦。
 日向守キリマケ、敗軍して一万計討死。日向守ハ山科ニテ一揆ノ手ヘ討捕之。』

 〔私云〕紙かはる
『 御両所御中なおりの事、任叡慮之旨、六月廿七日御和平也。
 女房奉書ナサル、也。』

『 八月十六日 ・・・』

注1)
  五搦:紀伊国北西部(現在の和歌山市及び海南市の一部)「雑賀荘」
  「十ヶ郷」「中郷(中川郷)」「南郷(三上郷)」「宮郷(社家郷)」
  という五つの地域を指す。
 ・三好山城守:三好康長、河内領主であったが、この時阿波に出征中
 ・七兵殿:津田信澄、織田信行(信勝)の嫡男である。光秀の娘婿を理由に、野田城で殺害される。

  更に、宇野主水日記(その他)

←歴史の先頭へ  ↑先頭へ   ↓末尾へ
   ホームページの先頭へ