以前クロスクロスバイクで、自宅から30kmくらいまでをキコキコやってました。 今度は、輪行で遠出をしたくて、ミニベロを購入。しばらくは、老いた体を鍛えなおすところから。
半年ぶりに自転車をこぎだした。
碓井川九十九川サイクリングロードを安中スポーツセンター手前の東屋付近まで。往復で約20km。
秋と比べ、春霞で妙義山が見えにくい。しかし、地面には春のアラカルト。
碓井川九十九川サイクリングロードを安中スポーツセンター手前の東屋付近まで。往復で約27km。
写真左手奥の妙に平らな山が荒船山、右手が妙義山。このくらいがちょうどよい。
高崎駅から桐生の会社まで自転車、帰りは両毛線の岩宿駅から高崎まで輪行。
この日は、朝6時頃家を出て、高駒線から50号沿いに桐生の会社へ、休日出勤。走行時間約2時間、距離約36km。くたびれて仕事にならないか
と思いきや、結構仕事ははかどる。帰りは、両毛線岩宿駅から高崎駅まで、定期券で乗車。
輪行バックも揃え、いよいよ近場で輪行の練習。高崎駅から信越線で横川駅までは電車で、帰りは自転車で。自転車走行距離は約35km。
やはり、自転車の収納と組立は、初めてなので要領が悪く、それぞれ30分くらいはかかったか。まあ、習うより慣れろか。
帰りは、横川駅から18号、松井田妙義IC側へ折れて、信越線の南側沿いの道を走る。サイクリングロードではないが、比較的車も少なく走りやすい。
天気の良い土日であれば、近所のサイクリングロードを走ってみる。今度は、烏川榛名白川サイクリングロードを、高崎から長野新幹線の高架下まで往復
してみる。往復で、22kmくらい。途中、舗装が荒れたところはあるものの、混んでおらず快適。走ってみて気付いたが、川沿いの道は、川上に向かうときは
上り坂、川下に向かうときは下り坂。川上方向だと平均時速20km/hできつい、帰りの川下方向なら平均時速25km/hは軽く出る。エンジンが非力か。
それでさっそく乗ってみた。行先はここ高崎から、碓井川サイクリングロードで安中方面へ。
写真は、途中の風景。手前は、碓井川の支流の九十九川。奥は妙義山である。安中市スポーツセンターあたりで折り返し、往復で約25kmくらいだったか。
この日は天気も良く、久しぶりのサイクリングはとても快適だった。
購入したのは、 Khodaa Bloom製 Farna20(2013年モデル) 49900円 (定価 69,120円 いずれも税込)。もっとも通販なので、このほかに
送料、代引き手数料などが加算され、さらに専用の泥よけも付けて、しめて57200円。
とにかく輪行が目的なので、ロードとまではいかないまでも、そこそこ走れる折りたたみ自転車、かつ予算は5万円前後で探したものの、
ほどなく「そこそこ走る」と「折りたためる」ということが二律背反であることに気づき、「そこそこ走る」の方を選択。
「折りたためる」ことを諦めると、ロードも視野に入ってくるが、今度は「予算」の面で7万円程度まで背伸びをしないと、いくら初心者とはいえ
それなりのモノは手に入らないことがわかってくる。
さんざんネット上を巡ったうえで行き着いたのがこれ。品物的にそこそこで、型落ちゆえに値段もそれなり。折りたためないミニベロは、
輪行袋に入れてもさほど小さくならないとあるが、やはりそこはミニベロ。そこそこのロードよりは軽く、絶対にロードよりは小さくなることは確かなので、
これに決定した次第。