|
|
|
|
『源氏物語』はなぜ歴史物語を生んだか | 福長進 | 国文学解釈と教材の研究42-2 | 平成9年2月 |
『栄花物語』注釈余滴―「世語」について | 福長進 | 愛知県立大学文学部論集45(国文学科編) | 平成9年2月 |
『栄花物語』の敬語法―被待遇者複数の場合 | 白石亜希 | 愛文32 | 平成9年3月 |
按察使大納言公任の出家―『栄花物語』と古記録における | 杉田まゆ子 | 国文学研究資料館紀要23 | 平成9年3月 |
『栄花物語』本文校訂異見―「有国が恥は恥が恥にもあらざりけり」 | 辛島正雄 | 季刊ぐんしょ36 | 平成9年4月 |
栄花物語研究の意義 | 山中裕 | 歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) | 平成9年 |
栄花物語の特色と独自性―巻十六「もとのしづく」を読む― | 池田尚隆 | 歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) | 平成9年 |
栄花物語研究史 | 河北騰 | 歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) | 平成9年 |
栄花物語と貴族の生活 | 斎藤煕子 | 歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) | 平成9年 |
栄花物語の和歌 | 中村康夫 | 歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) | 平成9年 |
栄花物語と編年体 | 杉本一樹 | 歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) | 平成9年 |
栄花物語と怪異 | 藤本勝義 | 歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) | 平成9年 |
栄花物語と日記文学 | 渡瀬茂 | 歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) | 平成9年 |
栄花物語の成立と作者 | 木村由美子 | 歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) | 平成9年 |
栄花物語研究の動向 | 福長進 | 歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) | 平成9年 |
栄花物語研究文献目録 | 朧谷壽・加納重文・福田景道・増淵勝一 | 歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) | 平成9年 |
平安貴族社会の家格形成と『栄花物語』―木経参議について | 菊地真 | 国文学研究122 | 平成9年6月 |
『栄花物語』の敦康親王像 | 角田真理子 | 愛媛国文研究47 | 平成9年12月 |