CYCLE KHS F20−T |
「MIYATA」の気軽さ(たたみ方含め)が気に入り、しばらく愛用していたが、もう少し本格的に走れる |
(体力作りを兼ね)フォールディングサイクルを、また、かみさんと二人で走るためにはどうしてもあと |
1台必要!!と色々理由を付け、コストパフォーマンスも考慮しながら選んだのが「KHS」のシリーズ。 |
早速、30年以上のお付き合いの「中島商会」(横浜線・京王線 橋本駅からすぐ フォールディング以 |
外も充実)で、試乗の上「F20−T」の2005年モデルに決定。 |
走行感は、漕ぎ出しの軽さ・全体の剛性感・30Km/h前後の安定感など大満足。 |
◇ ノーマル ◇ |
|
|
購入した夜、サイクルメーターだけ付けただけの状態。 |
サドル下のは、サービスのきれいな赤のキーロープ。 | |
<大まかな仕様> 重量:11.2Kg | |
フレーム:クロモリ+ソフトテール(KHSの特徴) |
|
フロントフォーク:アルミ バーハンドル+エンドグリップ |
|
タイヤ:20×1.35ハイプレッシャー シマノ2200:7段 |
◇ 現 在 ◇ |
|
|
オリジナルは、フラットシルバーのフレームと、艶ありブラック |
のパーツ類で、シンプルで精悍さもあるが、「自分仕様」が | |
一目で判るよう、各ワイヤーアウターを赤に交換。 | |
その他各部分は、重量を増やさないよう(減らすよう)注意 | |
しながらより使いやすく改造。詳細は下の方で説明。 | |
2005/4現在、約1,200Km走行中。 |
◇ 積載状態 ◇ |
|
折りたたみは2アクション。1:ハンドル下のネジをゆるめ |
|
折りたたみ 2:フレーム中ほどのクイックレリーズをゆるめ | |
2つ折りに 実際はこの2箇所を移動時動かないようマジック | |
テープで固定。「WISH」へは、フロアの4箇所のフックに |
|
チェーンステー・フロントフォーク・クランクギヤガードをそれ | |
ぞれワンタッチのベルトで固定。ここまで約5分程度。 |
◆ 各部分の改造記 ◆ |
||
|
![]() |
リヤをマジックテープで固定。 |
折りたたんだとき、フォークとリヤの | ||
ハブナット周辺がぶつかるため、 | ||
フロントフォークにチェーンステー用の | ||
プロテクタを短く切り使用。走行時は | ||
取り外す。これで傷つきなし。 |
ハンドルは、ノーマルの幅540mmを体形に合 |
|
わせ片側15mmカット。ステムも短く低くなるよう |
|
交換。グリップは、ワイヤーに合わせ赤に交換。 | |
バーエンドグリップはミラー付に、これが結構使 | |
える。他に、マップホルダー・サイクルメーターを |
|
装着。いまのところどれも便利。 |
|
サドルバッグには、いつもロングキーロープ(1,8m)とパンク修理 |
材料一式を入れている。長いキーロープは、2台を一度にロック | |
したり、太い電柱に結わくなど色々使えて便利(ちょっと重いが)。 |
|
他に、ちょっとした工夫として、リフレクタのホルダー取り付け位置を | |
シートポストの一番下にし、輪行でシートをはずしても一発で高さの | |
位置出しができるよう利用。(WISH積載時ははずさなくてOK) |
|
軽量化と色のコーディネートを考え、AVOCETのサドル |
に交換。チタンレールで約100gの軽量化。乗り心地は | |
やや硬いが自分のオシリにはちょうど良く、長時間走って |
|
も意外と痛くならない。 | |
バーエンドグリップも色を合わせて塗装し、これで全体 | |
のコーディネート完成。 |
Page → [ CYCLE INDEX ] [自転車と私] [BD−1] [KHS F20−T] [MIYATA] |