主に加齢によって起きる 40代〜50代の方に多い肩の関節周りの炎症と、それに伴う肩の動きが
制限された状態のことを
肩関節周囲炎(
四十肩または
五十肩)といいます。
最近は若年齢化しているので、若い人であっても起きる可能性は十分にありますし
逆に60代になればもう安心というものではありません。
腕が動かしにくくなり、肩に違和感を感じるようになったら要注意です。
これを肩こりだと認識してそのうち治るだろうと放置していると、激痛が走るようになり
とにかく痛い、寝ている時も痛いので熟睡できない、痛みで目が覚める初期の症状が落ち着いても

鈍い痛みが残り、服の着脱や歯磨き洗顔、髪を洗う時など、
腕が上がらないために日常生活で支障をきたす状態が続きます。
若い人の場合は比較的短期間で完治することが多いとされますが、
年齢が上がるにつれて長期化する傾向があるため
痛みがなくなるまで年単位の時間がかかることもあります。
腕を上げ続けるなど肩に負担をかける姿勢がきっかけで
肩関節周囲炎が起こることがあるとされていますが
普段、肩や背中の筋肉を動かしていない、運動不足の人の方が
なりやすいとも言われています。
つまり、動かさなすぎてなる場合と、動かしすぎてなる場合があるというわけですね。
また、よく使う利き腕だから起こりやすいことはなく、両腕同時ということはめったにありません。
ただし、左右どちらかが完治した後に反対側も…という人は多いので気をつけましょう。
生活習慣を見直すことや、ストレッチなど適度な運動を習慣づけることが
予防や再発防止につながります。
適切な対処法や運動法をお伝えすることもできますので、放置をせずにご相談ください。