東面
┌─――――――――――――――――――――――┐
│ 平野 ゆもと │
│右 大坂道 │
│ 池田 伊丹 │
└―――――――――――――――――――――――┘
北面
┌─――――――――――――――――――――――┐
│ 多田満仲公奥ノ院 │
│左 忠孝山小童寺 道 │
│ 是ヨり十丁西 う(ね)の │
└―――――――――――――――――――――――┘
((ね)は欠損)
西面
┌─――――――――――――――――――――――┐
│ 東う祢の 山下 │
│右 道 │
│ 一庫 ゆもと │
└―――――――――――――――――――――――┘
南面
┌─――――――――――――――――――――――┐
│堂那多ても 施主 河州 嶌清│
│ 忠孝山を信春れハ 世話人 同 福重│
│ 親も子達も末の 大坂 河善│
│ 楽免久お路 行者□□よめる 小花村 喜助│
└―――――――――――――――――――――――┘
(「堂那多」は変体仮名「となた」で「どなたでも」)
(「州」は「刀」の下に「渋」右下に使う様な四つ点)
(「春」は変体仮名「す」で、「信ずれば」)
(「楽免久」は「楽めく」下二文字は変体仮名)
【1.道標二基を南西に望む | 【2.道標を西に望む | 【3.旧中山峠付近 |
右の背の高い方が当道標 | 右の背の高い方が当道標】 | (大正5年)北東廻 |
後ろは集会所の建物】 | |
りで平野へは一度 |
|
|
山下方面へ進み後 |
|
|
東へ分岐か】 |
【4.川西北部の道標】 |
【5.川西南部の道標】 |
【6.道標南面右上拡大 | 【7.道標南面右下拡大 | 【8.道標南面2行目下拡大 |
「ウ」冠に見えるが | 「た(多)」の変体仮名 | 「春れハ」 |
右に二点が見えるので | 「こ」が傾いた様な下は | 「春(す)」が読み難い |
「登」であろう】 | 「手」でなく「て」であろう】 | 「ハ」は濁点なしとした】 |
【9.道標南面4行目上拡大 | 【10.道標南下部拡大 | 【11.道標南面拡大 |
「楽免く…」に見える | 施主部分になる | もう何度目になるか |
「免久」は変体仮名とし | 河内、大坂は遠く | 曇った日に行ったが読めない |
接尾語「めく」とする】 | 小花村はすぐ南東】 | 後は拓本しかないか】 |
【12.道標南面4行目 |
詠人部分拡大 |
コントラストを下げた |
「…者□□よめる…」】 |