2.吹田市南高浜町2の蓮光寺地蔵道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
吹田市南高浜町2-19 蓮光寺境内の梵鐘の横の祠に西向きに建つ、元、北の口の三ツ辻に建っていたものか
地蔵光背部
N34.758026 E135.527792


写真eimg2302

西面
┌────――――――――――――――┐
│  … 左 片山ミち        │
│(地蔵)              │
│  … 右 勝尾寺ミち       │
└――─―――――――――――――――┘

その他面
┌────――――――――――――――┐
│(不明)              │
└――─―――――――――――――――┘
(全て、石の声碑の語り3より)


(『石の声碑の語り』吹田市市長広報室編の3によると、
 地蔵光背部の、道案内以外に書かれている文字は、
 「我毎日晨朝入諸定」
 「入諸地獄令離苦」
 「無仏世界度衆生」
 「今世後世能引導」
 とあり、これは元々から刻まれていた(多く室町時代作とする)もので、道案内部分は追刻であるらしい。
 蓮光寺のお堂再建が文政八年(1822年)であるところから、それ以前に道標としての役目を負っていた。
 とする。
  又、案内に相応しい元位置として、旧亀岡街道から片山への分岐点、吹田市高浜町10−31
N34.760076 E135.528025
 辺りの三ツ辻としており、この辺りを「北の口」と呼んでいたらしい。)

写真eimg2306 写真eimg2299 写真eimg2300
【1.高濱神社南より 【2.蓮光寺を東に望む 【3.地蔵祠を東に望む】
 東に蓮光寺を望む  正面は西側の門扉
 右奥(東)に蓮光寺】  その奥に地蔵祠】

写真dimg2466
【4.吹田市の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ