36.箕面市箕面1−8の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
箕面市箕面1−8  箕面駅北側、交番北側道路と滝への道の四辻北東部、南を正面に建つ
尖頭型角柱 109x南面21x20p(頂高4p)(指差し像部8x18x1cm)
N34.835564 E135.468673


写真eimg3040

写真eimg3041

写真eimg3042

写真eimg3044

南面
┌―――――――――――――――――┐
│(右指差像)義士萱野三平之舊跡  │
└―――――――――――――――――┘

西面
┌―――――――――――――――――┐
│義士萱野三平之舊跡        │
└―――――――――――――――――┘

北面
┌―――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

東面
┌―――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘


(『箕面のみちしるべ』箕面市教育委員会、平成三年刊、では、68)
(同書に「阪急電車開通とともに箕面散策の人達のため建てられたもので、」とある。
 又、「萱野3の道標」の項には、「この道標は箕面駅前の萱野邸を示すものと同時に建てられたもので
 ある。」としているので、電車の開通時期の、明治43年(1910年)以降の建立となろう。同時建立で
 あるとするが、石の大きさや、頭頂部の形等あまり似ておらず、此方は「旧跡」、一方は「墓」を示し
 ており、案内物が異なることでもある。)
(当道標から、東へ細い道を80m進むと「箕面1の(中の坂)道標」があり、
 北へ滝道を350m進むと「箕面公園の道標」がある。)

写真eimg3033 写真eimg3036 写真eimg3038
【1.道標を東に望む 【2.道標を南東に望む 【3.道標を北に望む
 左滝道、右箕面駅  右奥(南)箕面駅  奥(北)滝道、350mで
 奥(東)巡礼道へ】  左「中の坂道標」へ】  「箕面公園の道標」へ】

写真eimg3048 写真eimg3050 写真eimg2825
【4.道標南面(左側) 【5.道標西面上部 【6.同時建設の萱野3道標
 歩道に合わせたか  指差し像は1p浮彫  高さや、頭部の形状等
 少し西向きに建つ】  近接移設とされる】  似た感じは少ない】

写真dimg2458
【7.箕面市の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ