78.高槻市本山寺九丁丁石

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
高槻市 大正期参道(現参道)で川久保、鳥居下より、11丁北西、参道登り左側に、東を正面に建つ
(十二丁石から八丁丁石までは、大正期参道と現参道は同一と思われる。)
尖頭形角柱 85x21.5x21.5p(頂高3p)
N34.909301 E135.617141


写真eimg8245

写真eimg8247

写真eimg8250

写真eimg8246

東面(厳密には東南東)
┌─―――――――――――――――┐
│九丁              │
└――――――――――――――――┘

南面
┌─―――――――――――――――┐
│大阪市南区難波新地五番丁    │
│  金澤市兵衛         │
└――――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘


(『高槻の道しるべ』高槻市教育委員会発行、昭和58年刊では、48)
(同書に、金澤市兵衛は「別所新町6の道標」にもあるとしている。又「川久保の鳥居前4/4道標」とは住所氏名も
 完全に一致しており、同一人物であろう。ただその二基に関しては「発起人」となっており、これは施主としてであ
 ろう。)
「十丁」からは1丁より少し長く、「八丁」へは1丁より少し短い。少し北に移設されたかも知れない。
 参詣道については、「高槻市本山寺丁石一覧」を参照。)
(丁数標示面と参道進行方向が並行となる多数派であり、施主も良く見える面に有るが、上り左手にあるのは少数派。)

写真eimg8240 写真eimg8241 写真eimg8243
【1.丁石を北に望む 【2.丁石を西に望む 【3.丁石を南に望む
 奥、本山寺へ  右、本山寺へ  奥、川久保鳥居へ
 手前、川久保鳥居へ】  左、川久保鳥居へ】  手前、本山寺へ】

写真eimg8251 写真eimg8252
【4.東面上部拡大 【5.丁石南面拡大
 「九丁」とある】  住所と施主であろう】

写真eimg6775
【6.本山寺参道地図】

写真eimg6774
【7.高槻中部の道標】
写真eimg6742
【8.高槻南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ