【@明治期参道入口か | 【A諏訪神社を西に望む | 【B大正期参道の分岐 |
左、現参道 | 明治期参道は神社裏へ | 右奥、現参道を鳥居へ |
奥、諏訪神社へ】 | 続いていたと思う】 | 左、大正期十七丁へ】 |
【C明治、大正期合流点 | 【D大正期参道の合流 | 【E八丁旧参道の分岐 |
左、十七丁から | 右、現参道を鳥居へ | 右、現参道を本山寺へ |
奥、十六丁へ | 左、大正期十三丁へ】 | 進入禁止看板左へ旧道】 |
【F新、旧参道合流点 | 【G勧請掛け前の分岐 | 【H勧請掛け後の合流 |
左、現参道の三丁へ | 右、現参道を本山寺へ | 右、現参道が合流し |
電柱左、旧道八丁へ】 | 左、旧参道を本山寺へ】 | 旧道を直進し本山寺へ】 |
【@現渓谷参道の起点とした | 【A現参道との合流点、右奥 |
左橋を渡り駐車場へ | 左端、八丁丁石が建つ |
「林道本山寺線」とある】 | 中央フェンスは駐車場】 |
【@本山寺古参道起点とした | 【A神峯山寺北道標地点 | 【B現参道との合流点 |
左右、村中の南北の道 | 右奥、原から通行止め | 右奥、原から通行止め |
奥、神峯山寺北、本山寺へ】 | 左神峯山寺、手前本山寺へ】 | 左現参道、手前本山寺へ】 |
丁数 | 位置 | 正面方向 | 道の左右 | 住所/施主 | 大きさ | マップ上距離m |
---|---|---|---|---|---|---|
0 | N34.917516 E135.612895 | 本堂(毘沙門天王) | 0 | |||
1 | N34.91527 E135.613378 | 南西 | 右 | 香川県多度津港/岡本利作 | 88x南西21.5x21p(頂高4p) | 105 |
2 | N34.914296 E135.613222 | 西 | 右 | 大阪市南区難波新地一番丁/武田庄兵衛 | 89x西面21x21.5p(頂高3.5p) | 132 |
3 | N34.913622 E135.613782 | 北 | 右 | 大阪市松嶌町一丁目/進藤スマ | 74x21.5x21.5p(頂高3.5p) | 92 |
4 | N34.913805 E135.614973 | 南西 | 左 | 大阪市南區北炭屋町/高橋寅蔵 | 80x21x21p(頂高3p) | 115 |
5 | N34.913098 E135.615959 | 北東 | 右 | 大阪市南區北炭屋町/高橋満左 | 77x北東21x20.5p(頂高3.5p) | 130 |
6 | N34.91218 E135.616819 | 北東 | 左 | 大阪市南區北炭(屋町)/高橋亀治(郎) | 65x21.5x21.5p(頂高3p) | 101 |
7 | N34.911532 E135.617547 | 東 | 左 | 大阪市西區松嶌花園(町)/矢倉ヨネ | 72x21.5x21.5p(頂高3p) | 119 |
8 | N34.910289 E135.617210 | 西 | 右 | 大阪市西區松嶌(花園町)/矢倉(藤四郎) | 55x西面21.5x21p(頂高3p) | 133 |
9 | N34.909301 E135.617141 | 東 | 左 | 大阪市南区難波新地五番丁/金澤市兵衛 | 85x21.5x21.5p(頂高3p) | 153 |
10 | N34.908189 E135.616573 | 西 | 右 | 大阪市難波元町三丁目/徳谷夘兵衛 | 98x21.5x21.5p(頂高3p) | 170 |
11 | N34.907418 E135.616478 | 東 | 左 | 大阪市南区松屋町主/佛具商 佛仁 | 65x東面21.5x19.5p(頂高3p) | 60 |
12 | N34.906294 E135.617308 | 西 | 右 | 大阪市西区松嶌十一丁目/前田豊撞 | 78x21x21p(頂高3p) | 190 |
13 | N34.905212 E135.617779 | 西 | 右 | 大阪南区高津三番丁/石福 | 79x西面21x19p(頂高3p) | 100 |
14 | N34.90419 E135.61837 | 南 | 右 | 大阪市西区新町西通三丁目/池田松之助 | 81x21x21p(頂高3p) | 160 |
15 | N34.903106 E135.618789 | 南西 | 右 | 大阪市南区難波新地四番丁/酒井冨蔵 | 97x南西面21.5x21p(頂高3p) | 90 |
16 | N34.902209 E135.619641 | 南東 | 右 | 大阪市南区高津十番丁/安田佐兵衛 | 84x21.5x21.5p(頂高3p) | 150 |
17 | N34.90163 E135.619513 | 南 | 左 | 大阪市/芳貴 | 100x21.5x21.5p(頂高4p) | 130 |
19 | N34.900656 E135.621079 | 北 | 左 | 三嶌郡清水村大字(真上)/九十三才(女) | 77x21.5x21.5p(頂高3p) | 170 |
20 | N34.900587 E135.622334 | 南西 | 右 | 左 北山本山寺道/是ヨリ二十丁/大正三年十二月/大阪市南區難波新地五番丁/金澤市兵衛 | 131x東面30x22.5p(頂高7p) | 80 |
60 | N34.85757 E135.62759 | 西 | 右 | 是ヨリ六十□/(左北山本山)寺近道/大正四年□月/大阪市南区難波新地/金澤(市兵衛) | 71.6x29x29p | 6.6q |
【0.本堂】 | 【1.】 | 【2.】 | 【3.】 |
【4.】 | 【5.】 | 【6.】 | 【7.】 |
【8.】 | 【9.】 | 【10.】 | 【11.】 |
【12.】 | 【13.】 | 【14.】 | 【15.】 |
【16.】 | 【17.】 | 【19.】 | 【20.鳥居下道標】 |
道印石建場所留
一 大石 前嶋船上リ場之所
一 右同 同村横堤
一 右同 野田村之別堤之上
一 大石 樋野川四辻下村之堤之上
一 左同 成合村金龍寺江之別
一 右同 同村土橋之所原村之別
一 右同 同村宮之馬場原村之別
一 左同 同村奥谷川落合之所
一 左同 同村奥坂之上リ口
一 右同 川久保村八幡別
一 右同 同村毛ゝ山谷江之別
一 左同 同村上条と下条船上江之別
一 右同 同村神峰山へ之別
一 左同 同村上条之奥山へ之別
一 右同 廣瀬村海道(湯谷道印石有之所)
一 左同 同村揚谷と川久保村之別
一 大石 芥川村堤大川ノ東詰
一 大石 氷室村海道服部村へ之別
一 右同 郡家村ご本う山之下南
一 同 安満村海道新町より成合村へ之別
一 右同 原村堂之前
此数貮拾壱本
右悉知如件
摂州北山
本山寺
役者 印
文化七庚午年四月
鴻池右七郎殿
(( )部は『高槻まちかどの石造物』より)
(裏写り防止か、上下二つ折りの紙に書かれている。)
【一番.前島の道標】 | 【十番.川久保鳥居西の道標】 | 【十一番.川久保渓谷の道標】 | 【二十一番.神峯山寺北の道標】 |
【21.川久保の鳥居前4/4道標】 | 【22.別所新町にあった道標】 |
【23.高槻中部の道標】 |
【24.高槻南部の道標】 |
【25.本山寺参道地図】 |