64.高槻市原神峯山寺北の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
高槻市原3360 神峯山寺開山堂の北北西190m辺り、原から本山寺への道との合流点、南西部に北を正面に建つ
(開山堂の東を尾根伝いに進む)
尖頭型角柱 109x21x21p(頂高6p)(基部11x南面29x28p)
N34.90039 E135.608618


写真eimg8618

写真eimg8619

写真eimg8625

写真eimg8626

北面
┌―――――――――――――――――――┐
│左                  │
│神峯山寺道              │
└―――――――――――――――――――┘

西面
┌―――――――――――――――――――┐
│(なし)               │
└―――――――――――――――――――┘

南面
┌―――――――――――――――――――┐
│(梵字)右本山寺道          │
└―――――――――――――――――――┘

東面
┌―――――――――――――――――――┐
│(なし)               │
└―――――――――――――――――――┘


(南西面の梵字はベイ「毘沙門天」の種子であろうか。梵字が南面にしかないのでこちらが正面かも知れない。)
(『高槻の道しるべ』高槻市教育委員会発行、昭和58年刊には、記載なし。)
(神峯山寺本堂、堂内東長押上小壁に掲げる「奉納額」にある、「十六番石 神峯山寺堂ノ上」を「…神峯山寺開山堂
 の上方」と解釈すると、この道標が「十六番石」になる。
 この道標には二点気になるところがあり、一つは南面が一部削り取られていること、二つ目が南面に「左」と申し訳
 なく書かれている点である。
  先ず、当地点を詳しく述べると、南西、原上條の「原1465本山寺道三十町道標」からスタートし、当地を過ぎ、
 273mのピークを東に巻いた後は尾根のやや西を北上し、「本山寺庭の道標」の元位置とされる参道ロータリー
 (三丁丁石北50m辺り)に続く道であり、道標からほぼ南に分岐すると、200m程で開山堂に出る三ツ辻である。
 神峯山寺を第一に考えると、北東の本山寺から下ってきた者に、南(左)を示すものとなる。
  ではなぜ最初から一行に「左神峯山寺道」と書かなかったのでしょうか。
 反対面(南面)を見ると、「右本山寺道」とあり、こちらは普通の大きさの文字で「右」と書かれている。
 この様な場合良くあるのは、移設に伴なう「左」の追刻で、もしそうなら、真直ぐ方向が「神峯山寺」となる位置、
 即ち南への道に曲がり込んだ地点の左(東)側に建っていたためではないかと考える。
  次に、南面がはっきりしない点で、自然に風化したのでもなく、触る事による摩滅とも見えず、文字が削り取られ
 たと思わざるを得ない。
 移設により表示を消さなければならない時には、もう少し丁寧に削り取ることが多いと思うが、現状の様に元の字が
 読み取れるような消し方は、綺麗な彫りで「左」を追刻した時に、同じ手により消されたものではないでしょう。
 別の時に、何かの理由があって消されたものと思う。
 消された文字は、「本山寺」としたが、これは「本」の上部の削り残しと、「山」等の消え残りから推測したもので、
 この名前が一石に載るのを良しとしない檀家の争い等とするのも面白いが、参道で無くなった為とするのが自然であ
 ろう。立っている石そのままの状態で作業し、「道」の最後の部分などは届かず、残ったものと思われる。)
(神峯山寺と本山寺が一つの石に書かれている道標は、これのみと思われる。)
(ご住職の話では、寺の敷地内で、行の際にも使用する道でもあり、その上、迷う方が多いこともある為、自由な通行
 はしないで欲しいとの事で、訪問する場合は、寺の方に、一声掛けて頂くと皆様にも安心して利用していただけます。
 と、おっしゃっておられました。
  尚、北の本山寺参道ロータリーからと、南西の原上條からは、現在2018年時点では通行止め。
 又、道標地点から、左神峯山寺を、南南西の谷筋にとると道が無くなっている様で注意が必要。)
(神峯山寺と本山寺への道標については共通点も多く、本山寺丁石一覧も参照下さい。)

写真eimg8615 写真eimg8616 写真eimg8634
【1.道標を西に望む 【2.道標を南に望む 【3.道標を南東に望む
 左手前、神峯山寺へ  右(西)原へ通行止め  左、神峯山寺は、
 立て看板は通行止め】  左奥、谷筋は道でない】  倒木のある尾根筋へ】

写真eimg8637 写真eimg8645 写真eimg8630
【4.道標を北東に望む 【5.道標南面下部 【6.道標北面拡大
 右、本山寺道は  「本山寺道」とした  「左」は追刻としたが
 白紙の木の奥へ】  複数改竄もありか】  字の配列は微妙】

写真eimg6775
【7.神峯山寺参道地図】

写真eimg6774
【8.高槻中部の道標】
写真eimg6742
【9.高槻南部の道標】

(道標比較、造りは似るが筆跡は別)
写真eimg8618 写真eimg7731 写真eimg8625 写真eimg8004
【10.当道標北面神峯山寺】 【11.西真上2の道標】 【12.当道標南面本山寺】 【13.川久保鳥居西道標】
 98x21x21p  97x南面20.5x21p  98x21x21p  116x北面21x19.5p
 (頂高6p)  (頂高3p)  (頂高6p)  (頂高6p)
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ