65.高槻市原1465本山寺道三十町道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
高槻市原1465 旧道牛地蔵から北550m辺り、民家石垣下から東、本山寺へ分岐する三ツ辻の南東部に西を正面に建つ
(原立石バス停から山裾を東條、上條と進むのは真上街道と思われる)
自然石 80x50x38p
N34.896669 E135.603776


写真eimg8574

写真eimg8576

写真eimg8577

写真eimg8579

西面
┌―――――――――――――――――――┐
│  従是三十町            │
│(梵字)本山寺道           │
└―――――――――――――――――――┘

北面
┌―――――――――――――――――――┐
│(なし)               │
└―――――――――――――――――――┘

南面
┌―――――――――――――――――――┐
│(なし)               │
└―――――――――――――――――――┘

東面
┌―――――――――――――――――――┐
│(なし)               │
└―――――――――――――――――――┘


(南西面の梵字はベイ「毘沙門天」の種子であろうか。)
(『高槻の道しるべ』高槻市教育委員会発行、昭和58年刊には、記載なし。)
(明治の地図で見ると、芥川方面から原へ出て、本山寺へ直行する場合の参道起点となる地点であり、道標の位置に
 相応しいものである。紀年は無いが、土地の方によると、明治以前からここにあったものと思われる。
 現在(2018年)は、民家の間を抜けると獣害防止柵に当たり、通行止めの標識もある為その先は未踏査である。
 地図上では、途中「神峯山寺開山堂北の道標」を経由し、「本山寺三丁丁石」の北の「本山寺庭の道標」の元位置、
 参道ロータリー地点に出ると思われ、そこまでの距離は2.7q、本堂まででは、3.2q(29丁)と推定できる。
 ただ、この道は、現在の国土地理院の地図に載る尾根筋の道とは異なり、尾根の西側を通っていた様である。)
(本山寺への道標については、本山寺丁石一覧に述べているが、享和の頃に立てられた二十一基の記述には該当する
 ものが無さそうで、更に古くから有ったものではないか。)
「神峯山寺本堂、堂内東長押上小壁に掲げる奉納額」も参照下さい。)

写真eimg8581 写真eimg8582 写真eimg8585
【1.道標を北に望む 【2.道標を南に望む 【3.道標を北東に望む
 奥(北)出灰へ  奥(南)原立石へ  右、石垣の間を
 右、本山寺へ】  左、本山寺へ】  登り、本山寺へ】

写真eimg8594 写真eimg8593 写真eimg8588
【4.道標西面拡大 【5.道標西面を上部から 【6.道標の東獣害防止柵
 「…三十町」の  「従是…」の彫りは  柵の向こうに
 「町」が「可」のよう】  「本山寺」に比べ浅い】  通行止めの看板】

写真eimg6775
【7.神峯山寺参道地図】

写真eimg6774
【8.高槻中部の道標】
写真eimg6742
【9.高槻南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ