85.高槻市本山寺二丁丁石

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
高槻市 大正期参道(現参道)で川久保、鳥居下より、18丁北西、参道登り右側に、西を正面に建つ
(三丁丁石を過ぎると、明治期参道、大正期参道、現参道は同じと思われる。現参道ここでは、ほぼ北行き。)
尖頭形角柱 89x西面21x21.5p(頂高3.5p)
N34.914296 E135.613222


写真eimg8370

写真eimg8372

写真eimg8374

写真eimg8376

西面
┌─―――――――――――――――┐
│二丁              │
└――――――――――――――――┘

南面
┌─―――――――――――――――┐
│大阪市南区難波新地一番丁    │
│  武田庄兵衛         │
└――――――――――――――――┘

東面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘


(『高槻の道しるべ』高槻市教育委員会発行、昭和58年刊では、55)
(同書に、南面の住所「難波新町」とあるが「難波新地一番丁」の誤りであろう。)
「三丁」からは1丁、「一丁」へも1丁。 
 参詣道については、「高槻市本山寺丁石一覧」を参照。)
(丁数標示面と参道進行方向が並行となる、多数派であり、施主も良く見える面に有る。)

写真eimg8368 写真eimg8369 写真eimg8367
【1.丁石を北に望む 【2.丁石を北東に望む 【3.丁石を南に望む
 奥、本山寺へ  左奥、本山寺へ  奥、川久保鳥居へ
 背後、川久保鳥居へ】  背後、川久保鳥居へ】  背後、本山寺へ】

写真eimg8359 写真eimg8377 写真eimg8379
【4.三丁過のロータリーを 【5.丁石西面拡大 【6.丁石南面下部
 南に望む、左、現参道  「二丁」とある  「…難波新地一番丁」
 右通行止め神峯山寺へ】  石垣土止めの上に載る】  「庄」は土に「`」付】

写真eimg6775
【7.本山寺参道地図】

写真eimg6774
【8.高槻中部の道標】
写真eimg6742
【9.高槻南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ