72.高槻市本山寺十五丁丁石

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
高槻市 大正期参道で川久保、鳥居下より、5丁北西、参道登り右側に、南西面を正面に建つ
尖頭形角柱 97x南西面21.5x21p(頂高3p)
N34.903106 E135.618789


写真eimg8444

写真eimg8445

写真eimg8447

写真eimg8449

南西面
┌─―――――――――――――――┐
│十五丁             │
└――――――――――――――――┘

南東面
┌─―――――――――――――――┐
│大阪市南区難波新地四番丁    │
│  酒井冨蔵          │
└――――――――――――――――┘

北東面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘

南西面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘


(『高槻の道しるべ』高槻市教育委員会発行、昭和58年刊では、44)
(「十六丁」丁石から此処までは1丁より少し長いと思われ、「十四丁」へは1丁の様である。又、「十六丁」が、
 登って来る参詣者に対し正面を向くのに対し、この丁石は、道に並行して置かれている。この置き方の方が多数派
 である。
 参詣道については、「高槻市本山寺丁石一覧」を参照。)

写真eimg8439 写真eimg8442 写真eimg8443
【1.丁石を南東に望む 【2.丁石を北西に望む 【3.丁石を北に望む
 奥、諏訪神社へ  奥、本山寺へ  左、本山寺へ
 背後、本山寺へ】  背後、諏訪神社へ】  右は道では無いと思う】

写真eimg8440
【4.丁石を北東に望む
 「十五丁」が参道側に
 向いている】

写真eimg6775
【5.本山寺参道地図】

写真eimg6774
【6.高槻中部の道標】
写真eimg6742
【7.高槻南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ