31.川西市黒川大峰妙見山新滝道三丁丁石

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
川西市黒川大峰 新滝道参道、舗装階段途中、右側に、西を正面に建つ
(六丁丁石から340m、「駐車場(この先300m)」の案内を過ぎてから)
蒲鉾型角柱 57x24.5x16p(頂高2p)
N34.927107 E135.465633


写真fimg0403

写真fimg0404

写真fimg0406

写真fimg0405

西面
┌――――――――――――――――――――┐
│      大 世 大阪        │
│御山三丁  正 話 元         │
│      講 人           │
└――――――――――――――――――――┘

南面
┌――――――――――――――――――――┐
│    大               │
└――――――――――――――――――――┘

北面
┌――――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

東面
┌――――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘


(『石の文化財』豊能町教育委員会発行、平成28年改訂には、記載なし。)
(住所としては、川西市に属すると思うが、ここに載せる。)
「六丁」から340mと三丁、「二丁」より100mと一丁弱の距離で元の位置近くであろう。)
(西面、下部に世話人の一字目「元」が見え、南面下部には「大」が見える。南面は紀年「大正八年」であろう。)
「豊能町妙見山新滝道丁石一覧」も参照下さい。)

写真fimg0400 写真fimg0412 写真fimg0413
【1.丁石を東に望む 【2.丁石を西に望む 【3.丁石を北に望む
 奥(北)妙見さんへ  奥、ケーブル黒川駅へ  桧の枯れ葉部分に
 階段はスロープ状】  背面(北東)妙見さんへ】  「大」の上部が見える】

写真fimg0409 写真fimg0411 写真fimg0410
【4.丁石西面拡大 【5.丁石西面下部拡大 【6.丁石上部を見下ろす
 「御山三丁」とあり  世話人住所「大阪」と  深く埋没ではなく
 講、世話人は横書】  人名「元」が見える】  折れた上部を設置か】

写真eimg9535 写真eimg9528
【7.豊能町の道標】 【8.新滝道丁石地図】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ