27.島本町柳谷道十一丁丁石

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
島本町尺代、柳谷道 府道734号沿いに北を正面に建つ(柳谷観音丁石)
「十二丁丁石」から約60m、「四丁丁石」へ現府道で約2,380m(22丁))
舟底型地蔵 61x32x22p(像部37x14x3p)(台石22x45x27p)
N34.903407 E135.655037


写真fimg1684

写真fimg1686

写真fimg1689

写真fimg1688

北面
┌─――――――――――――――――┐
│ 是ヨリ 十一丁  月      │
│(梵字 地蔵像)  參      │
│          講      │
└―――――――――――――――――┘

その他面
┌─――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘


(『史跡をたずねて』島本町教育委員会発行、平成18年刊では、109)
(梵字は「カ」、地蔵菩薩の種子か。)
(明治以前の参道はこの丁石の30m手前で北に向かっていたと想像され、元はそちらに設置されていたと考えられるが、
 現府道に近かった為、十二丁の次の置き易そうな当地に移設されたものではないかと想像する。
 ここの丁石の手前から現府道は旧参道と大きく離れて進む為、旧道より距離が1.6q(15丁)ほど長くなり、四丁丁
 石の地点までにある丁石は移設の必要性を見い出せなかったものか、現府道には見当たらない。
  旧参道には少なくとも一部が残っているが、私有地になったのか、ゲートが設けられ鍵が掛かっており進入できず、
 十、九丁は確認できていない。)
(特徴、残存中最も欠けが多い。)
(柳谷道丁石に関しては、「柳谷参道丁石一覧」も参照下さい。)

写真fimg1679 写真fimg1681 写真fimg1682
【1.丁石を東に望む 【2.丁石を南西に望む 【3.丁石を南に望む
 奥、柳谷観音へ  奥(南)尺代橋へ  左、柳谷観音へ
 背後、尺代橋へ】  右カーブミラーが旧道か】  右、尺代橋へ】

写真fimg1693 写真fimg1698 写真fimg1813
【4.地蔵正面の拡大 【5.地蔵正面下部拡大 【6.丁石少し南の辻から
 下部に講名があり  「月參講」と読める】  旧道らしきを北に望む】
 光背左部は無し】

写真eimg6776 写真eimg6777
【7.島本町の道標】 【8.柳谷道の丁石】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ