35.長岡京市柳谷道四丁角柱丁石(二基の内東側)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
長岡京市浄土谷、柳谷道 府道734号、有心講先亡霊碑の南70m道の南東側に北を正面に建つ(柳谷観音丁石)
(住所的には京都府長岡京市と思われるが、島本町からの続きとなり、ここに載せる。)
西に地蔵丁石が建つ
尖頭型角柱 101x18x18(頂高7p)(基部12x19x23p高さは含む)
N34.90953 E135.653742


写真fimg1796

写真fimg1798

写真fimg1802

写真fimg1800

北面
┌─――――――――――――――――┐
│四丁               │
└―――――――――――――――――┘

西面
┌─――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

南面
┌─――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

東面
┌─――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘


(『史跡をたずねて』島本町教育委員会発行、平成18年刊では、109)
(よく似た丁石の「十二丁」には施主名が見られるがこちらには無い。
 十二丁以外にも名前を持つものがあり、この石は施主が名前を入れなかったと思われる。)
(柳谷道丁石に関しては、「柳谷参道丁石一覧」も参照下さい。)

写真fimg1811 写真fimg1812 写真fimg1810
【1.丁石を南東に望む 【2.丁石を南西に望む 【3.丁石を北に望む
 奥、柳谷観音へ  奥(南)尺代橋へ  旧参道側から裏面を見る
 背後、尺代橋へ】  背後、柳谷観音へ】  右、角柱型が当丁石】

写真fimg1806 写真fimg1807 写真fimg2066
【4.丁石正面上部拡大 【5.丁石正面下部拡大 【6.丁石を南に望む
 簡潔に「四丁」と  「十二丁」にある  左(東)が当丁石】
 表現するのみである】  人名は見えない】

 十二丁と比較
写真fimg1782 写真fimg1652
【7.四丁丁石(当丁石) 【8.十二丁丁石
 89(基部除く)x18x18p  75x18x18p
 (頂高7p)】  (頂高7p)】

写真eimg6776 写真eimg6777
【9.島本町の道標】 【10.柳谷道の丁石】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ