西面
┌――――――――――――――――――┐
│天正度    七百五十三(米)   │
│   瓢簟鑛山           │
│豊臣公    水抜廣芝吹屋裏    │
└――――――――――――――――――┘
南面
┌――――――――――――――――――┐
│ 中谷校へ 三七八一(米)     │
│   海抜  一三0(米)     │
└――――――――――――――――――┘
東面
┌――――――――――――――――――┐
│      退営          │
│昭和大典紀年 廣芝茂男       │
│      石工 枳根庄      │
│          能勢政     │
└――――――――――――――――――┘
北面
┌――――――――――――――――――┐
│天禄度               │
│   金懸鑛山三五七(米)     │
│満仲公               │
└――――――――――――――――――┘
| 【1.道標を北に望む | 【2.道標を東に望む | 【3.道標を南に望む | 
| 奥(北)瓢箪間歩へ | 奥、金山彦神社へ | 奥(南)代官所跡へ | 
| 右、金山彦神社へ】 | 右(南)代官所跡へ】 | 三ツ辻右、ソエ谷峠へ】 | 
| 【4.道標を北東に望む | 【5.道標南面拡大 | 【6.道標西面拡大 | 
| 年代的にも新しく | 「中谷校へ三七八一」 | 「瓢簟鑛山」の下は | 
| 読易いが実用性は?】 | 中谷小学校とした】 | 埋没していた可能性有】 | 
| 【7.道標東面下部 | 【8.道標北面上部 | 【9.瓢簟鉱山地点に建つ | 
| 「退営/廣芝茂男」 | 「天禄度/満仲公」 | 「銀山史跡案内板」 | 
| 石工名等が読める】 | 「金懸鑛…」とある】 | を西に望む】 | 
| 【10.猪名川町北部の道標】 | 
| 【11.猪名川町南部の道標】 |